スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2007年08月15日

お盆

鐘楼流しと花火大会で有名な川尻のお盆ですが、母親の実家が川尻ということもあり
小さいころは、毎年この時期になるのを楽しみにしていたものです。

それが今では子どもを抱きかかえる父親となり、
汗だくになりながら花火を見ているという時代の移りかわりを親戚一同実感していたところでした。


皆さんはこのお盆という本当の意味をご存知でしょうか?
本来は宗教的な意味合いの強い習慣なのですが、
いつの頃からか、日本人の一般的な文化となっています。

このお盆ですが、調べれば調べるほど意味深いものなのです。
参考はコチラ

私は宗教的な意味合いが強い習慣だとしても、
親戚一同が集まることに大事な意味があるような気がします。

涙もろくなってきた近頃、歳を重ねる毎にその重みを感じている今日この頃です。  

Posted by さわっち at 23:42Comments(0)