2010年10月13日
量より質
先日の社長のブログを呼んでドキッとしましたよ・・・
とスタッフに言われました。
子育てって『質より量なんですか!?』
『仕事で帰りが遅い私はどうなるんですか!?』
確かに女性からすると、悩ましい言葉だったかもしれませんので、
ここで補足しておきますね。
子育ては『質より量だ』という言葉は特にパパに向けられた言葉だと思います。
現代社会の背景にあるものが子育てを難しくしているのも事実です。
ココでは『質や量』にこだわれということを伝えたいわけではなく、
こんな社会だからこそ、父親が子どもともっと関わりを持つ必要がある!
ということを伝えたいんだと思います。
いろんな家庭の事情もあるし、
愛情のかけ方だってそれぞれ。
だからどっちが正解というものではありません。
今回のこの話は『気付き』にあります。
講演会では、これから求められる父親としての『像』を見ることができました。
それは、子育てをしながら、仕事もしなければならない母親業を両立するためには、
父親が変わらないとダメだという意識改革なのです。
今回の話はその一部。
父親が『質の高い子育て』を問う前に、
おむつ交換を毎日したり、お風呂に入れてあげるなど、
日常の子育てに参加してくれるだけで、
ママの日常はもっと楽しくできるし、
夫婦関係だって上手くいくというものです。
ドキッとしたママさん!
紛らわしくてごめんなさい!
とスタッフに言われました。
子育てって『質より量なんですか!?』
『仕事で帰りが遅い私はどうなるんですか!?』
確かに女性からすると、悩ましい言葉だったかもしれませんので、
ここで補足しておきますね。
子育ては『質より量だ』という言葉は特にパパに向けられた言葉だと思います。
現代社会の背景にあるものが子育てを難しくしているのも事実です。
ココでは『質や量』にこだわれということを伝えたいわけではなく、
こんな社会だからこそ、父親が子どもともっと関わりを持つ必要がある!
ということを伝えたいんだと思います。
いろんな家庭の事情もあるし、
愛情のかけ方だってそれぞれ。
だからどっちが正解というものではありません。
今回のこの話は『気付き』にあります。
講演会では、これから求められる父親としての『像』を見ることができました。
それは、子育てをしながら、仕事もしなければならない母親業を両立するためには、
父親が変わらないとダメだという意識改革なのです。
今回の話はその一部。
父親が『質の高い子育て』を問う前に、
おむつ交換を毎日したり、お風呂に入れてあげるなど、
日常の子育てに参加してくれるだけで、
ママの日常はもっと楽しくできるし、
夫婦関係だって上手くいくというものです。
ドキッとしたママさん!
紛らわしくてごめんなさい!