2008年02月11日
気になる漢字
先日、中華料理のお昼ご飯を食べたときのことです。
日頃から仕事を頑張ってくれているスタッフに、お疲れ様という意味を込めて、
通常のランチよりもちょっと高めのスペシャルランチを注文したのですが…
この中華というのは、漢字ばかりが並んでいて、
イマイチ料理内容というか・・・味付け等が分からないのが残念で仕方ない。
簡単な説明書きはしてあるものの、
この前注文したのは、
青椒肉絲(チンジャオロース)
乾焼明蝦(えびチリソース)
ここら辺はメジャーだから問題ないとして、
思わずコレでと注文したのが↓

漢字が読めない
え~と、ケムシアブラと呼んでしまいそうですが、
さすがに、それはないでしょう。
それに想像もしたくない。
料理の内容からすると、ほとんど青椒肉絲と変わらないような気がしますが、
ピーマンが他の野菜に変わったぐらいですかね。
味の違いもほとんどわからず・・・。
ただ、この漢字がどうしても気になって、最後にメニュー表を見たんですが、
牛肉のオイスター炒めと書いてありました。
料理内容から考えると、
このケムシアブラとも読んでしまいそうな漢字の意味はオイスターソースのことなんでしょうね。
ちなみにオイスターソースの漢字をネットで検索すると蛎油と出てきます。
なんとなく、合ってるような感じです。
それにしても漢字って怖いですね。
虫に毛の油・・・
毛虫の油・・・
ちょっと間違えるとぜんぜん意味が変わってきます。
日頃から仕事を頑張ってくれているスタッフに、お疲れ様という意味を込めて、
通常のランチよりもちょっと高めのスペシャルランチを注文したのですが…
この中華というのは、漢字ばかりが並んでいて、
イマイチ料理内容というか・・・味付け等が分からないのが残念で仕方ない。
簡単な説明書きはしてあるものの、
この前注文したのは、
青椒肉絲(チンジャオロース)
乾焼明蝦(えびチリソース)
ここら辺はメジャーだから問題ないとして、
思わずコレでと注文したのが↓

漢字が読めない

え~と、ケムシアブラと呼んでしまいそうですが、
さすがに、それはないでしょう。
それに想像もしたくない。
料理の内容からすると、ほとんど青椒肉絲と変わらないような気がしますが、
ピーマンが他の野菜に変わったぐらいですかね。
味の違いもほとんどわからず・・・。
ただ、この漢字がどうしても気になって、最後にメニュー表を見たんですが、
牛肉のオイスター炒めと書いてありました。
料理内容から考えると、
このケムシアブラとも読んでしまいそうな漢字の意味はオイスターソースのことなんでしょうね。
ちなみにオイスターソースの漢字をネットで検索すると蛎油と出てきます。
なんとなく、合ってるような感じです。
それにしても漢字って怖いですね。
虫に毛の油・・・
毛虫の油・・・
ちょっと間違えるとぜんぜん意味が変わってきます。
Posted by さわっち at 23:40│Comments(1)
│独り言
この記事へのコメント
こんにちは
オイスターソースのことを、牡蠣油と書くんですね。
今日も、1つ知識が増えました。
ありがとうございます。
オイスターソースのことを、牡蠣油と書くんですね。
今日も、1つ知識が増えました。
ありがとうございます。
Posted by NPO法人行司
at 2008年02月18日 09:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。