2012年08月17日
ぼうさいカフェ2012
去年の防災イベントから1年が経ち、さらにパワーアップした防災イベント「ぼうさいカフェ2012」が明日、明後日グランメッセで開催されます。
企画から運営までを当社で担当させて頂いておりますが、子ども目線で楽しめ、大人目線で学べる今までに体験したことのない防災イベントです。
熊本では先日、未曾有の水害に見舞われ、災害の恐ろしさを目の当たりにしました。
私たちはこの教訓を忘れず、後世に生きる者たちにきちんと伝え、正しい知識を身に着けることが必要です。
お時間がある方はぜひご家族でお越しくださいま~せ(^-^)V
企画から運営までを当社で担当させて頂いておりますが、子ども目線で楽しめ、大人目線で学べる今までに体験したことのない防災イベントです。
熊本では先日、未曾有の水害に見舞われ、災害の恐ろしさを目の当たりにしました。
私たちはこの教訓を忘れず、後世に生きる者たちにきちんと伝え、正しい知識を身に着けることが必要です。
お時間がある方はぜひご家族でお越しくださいま~せ(^-^)V

2011年09月17日
記念日
9月は私の誕生日なのですが、
昨日スタッフのみんながこんな嬉しいサプライズをしてくれました。

松っちゃんに飯でも食いに行きましょうと誘われ、
待ち合わせて店へ行ってみると、
そこに待ち受けていたのは・・・
スタッフの一人と顔なじみの男性が一人。
(本当はスタッフ全員が揃っている予定だったのが、
雨の影響でほとんどが遅刻という有様)
どうやら、みんなで私の誕生日と、
会社の設立記念のお祝いパーティーを企画してくれていたようです。
なかなか他人からお祝いをしてもらうということはありませんが、
信頼できる仲間たちから祝ってもらえ、至福の時間を過ごせるということは、
経営者として、この上ない喜びではないでしょうか。
早いもので36歳、会社設立から丸5年。
設立当初の苦労を知るものは、うちの会社には誰もいません。
初代メンバーはもういないのです。
これが会社にとってどうか?と思うことがありましたが、
今私が思っていることは
過去を振り返るより、未来を共に語り、共に創造できる仲間が入れば、
きっと会社は良くなると信じています。
会社も人と同じように成長します。
だから、人も成長するのです。
私は素晴らしいスタッフに囲まれて仕事が出来ることを、
心から感謝しています。
いつもは言わないけど、いつもみんなありがとう。
私自身が人として、経営者として、更なる成長を遂げてゆけるように
磨きをかけねば・・・
昨日スタッフのみんながこんな嬉しいサプライズをしてくれました。
松っちゃんに飯でも食いに行きましょうと誘われ、
待ち合わせて店へ行ってみると、
そこに待ち受けていたのは・・・
スタッフの一人と顔なじみの男性が一人。
(本当はスタッフ全員が揃っている予定だったのが、
雨の影響でほとんどが遅刻という有様)
どうやら、みんなで私の誕生日と、
会社の設立記念のお祝いパーティーを企画してくれていたようです。
なかなか他人からお祝いをしてもらうということはありませんが、
信頼できる仲間たちから祝ってもらえ、至福の時間を過ごせるということは、
経営者として、この上ない喜びではないでしょうか。
早いもので36歳、会社設立から丸5年。
設立当初の苦労を知るものは、うちの会社には誰もいません。
初代メンバーはもういないのです。
これが会社にとってどうか?と思うことがありましたが、
今私が思っていることは
過去を振り返るより、未来を共に語り、共に創造できる仲間が入れば、
きっと会社は良くなると信じています。
会社も人と同じように成長します。
だから、人も成長するのです。
私は素晴らしいスタッフに囲まれて仕事が出来ることを、
心から感謝しています。
いつもは言わないけど、いつもみんなありがとう。
私自身が人として、経営者として、更なる成長を遂げてゆけるように
磨きをかけねば・・・
2011年08月29日
ぼうさいカフェイベント 来場ありがとうございます!
ぼうさいカフェ2011 in 熊本
昨日、無事にイベントを終えることができました。
ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
また、告知の段階での情報が足りず、
多くの方にご迷惑をお掛けしてしまい本当に申し訳ありませんでした。
私自身、怒鳴られる…という一面もあり、
管理、運営側として非常に申し訳なく思っております。
しかし、これだけ多くの方にご来場いただけるのは、
多くの方に楽しみにして頂いていた結果だと思います。
イベントをやろう!と決めてから、正味2か月間。
担当者と思い付くこと、考え付くことを出し合いやってきました。
不安やプレッシャーの中、
私たちが当初見込んでいたは来場者数はおおよそ1500人。
ところが来場者数はそれを1000人上回る2500人です。
もうおったまげです。

想定外の来場者数によるアクシデントの対応に追われ、
本当に昨日のイベントはドタバタで、
迷惑をかけることもありましたが、
得るものも多かったように思います。
そして、たくさんの方々に
今回のイベントの一番大切な「防災」という意識を持ってもらえたと思います。
それが私たちの一番の財産だったと思います。










あと、グランド12の皆さんとの記念撮影。
これは私個人の財産にします。
昨日、無事にイベントを終えることができました。
ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
また、告知の段階での情報が足りず、
多くの方にご迷惑をお掛けしてしまい本当に申し訳ありませんでした。
私自身、怒鳴られる…という一面もあり、
管理、運営側として非常に申し訳なく思っております。
しかし、これだけ多くの方にご来場いただけるのは、
多くの方に楽しみにして頂いていた結果だと思います。
イベントをやろう!と決めてから、正味2か月間。
担当者と思い付くこと、考え付くことを出し合いやってきました。
不安やプレッシャーの中、
私たちが当初見込んでいたは来場者数はおおよそ1500人。
ところが来場者数はそれを1000人上回る2500人です。
もうおったまげです。
想定外の来場者数によるアクシデントの対応に追われ、
本当に昨日のイベントはドタバタで、
迷惑をかけることもありましたが、
得るものも多かったように思います。
そして、たくさんの方々に
今回のイベントの一番大切な「防災」という意識を持ってもらえたと思います。
それが私たちの一番の財産だったと思います。
あと、グランド12の皆さんとの記念撮影。
これは私個人の財産にします。

2011年08月22日
プレッシャーとの戦い
なかなか更新できずすいません!
昨日は熊本青年会議所の一大事業阿蘇→熊本徒歩の旅に参加してきました。
土砂降りの中…いや、子どもたちには感動させられます。
大人は子どもたちに気付かされることがたくさんあります。
子どもたちのため!と言いつつも、
本当は大人たちのココロの浄化のためでもあるような気がします。
子どもたちよ…本当にありがとう!

さてさて、私がブログを更新できないでいる理由は、
先にもご案内させていただいたコレ↓

ぼうさいカフェのイベント準備に追われています。
現実で追われ、夢の中で追われ、、、プレッシャーとの戦いです。
ストレスは溜まりますが、意外とそれを楽しんでいる自分もいます。
でも本当に戦いはこれからの5日間です。
さらなるプレッシャーに挑みながら、
このイベントを成功に結び付けたいと思います。
ぜひ、イベントにお越しくださいね!

昨日は熊本青年会議所の一大事業阿蘇→熊本徒歩の旅に参加してきました。
土砂降りの中…いや、子どもたちには感動させられます。
大人は子どもたちに気付かされることがたくさんあります。
子どもたちのため!と言いつつも、
本当は大人たちのココロの浄化のためでもあるような気がします。
子どもたちよ…本当にありがとう!
さてさて、私がブログを更新できないでいる理由は、
先にもご案内させていただいたコレ↓

ぼうさいカフェのイベント準備に追われています。
現実で追われ、夢の中で追われ、、、プレッシャーとの戦いです。
ストレスは溜まりますが、意外とそれを楽しんでいる自分もいます。
でも本当に戦いはこれからの5日間です。
さらなるプレッシャーに挑みながら、
このイベントを成功に結び付けたいと思います。
ぜひ、イベントにお越しくださいね!

2011年08月02日
ぼうさいイベント
毎日暑い日が続きますね。
一方、新潟や福島では大雨による水害が発生しているようですが、
大丈夫なのでしょうか…
3月の地震に続き、真夏の水害。
日本ではまさに天変地異が起きています。
この自然界で起きる天変地異の前に
我々人類はほぼ無力であると感じさせられます。
自然の力は絶大だと。
しかし、突発的な事故を除く、
自然災害というものを未然に防ぐための方法というのはいくつかあると思います。
それは防災という手立てです。
まさに災いを防ぐということですね。
そこで、一つご紹介。
8月28日(日)興南会館にて『ぼうさいカフェ2011in熊本』が開催されます。
これは全労済さんが主催ですが、
企画/運営を弊社でさせていただいておりますので、
子どもがいるご家族にとって楽しいイベントであることをお約束します。
もちろん子どもがいなくても楽しめますよ。
ぼうさいなのに・・・です。
それでもって防災に対する意識や知識も得られるというスペシャルなイベントです。


今回は体験するということに重点をおいているイベントですので、
知っておけば、いざ!というときに必ず役に立つと思いますよ!
詳細はこのブログで徐々に紹介していきますね!
一方、新潟や福島では大雨による水害が発生しているようですが、
大丈夫なのでしょうか…
3月の地震に続き、真夏の水害。
日本ではまさに天変地異が起きています。
この自然界で起きる天変地異の前に
我々人類はほぼ無力であると感じさせられます。
自然の力は絶大だと。
しかし、突発的な事故を除く、
自然災害というものを未然に防ぐための方法というのはいくつかあると思います。
それは防災という手立てです。
まさに災いを防ぐということですね。
そこで、一つご紹介。
8月28日(日)興南会館にて『ぼうさいカフェ2011in熊本』が開催されます。
これは全労済さんが主催ですが、
企画/運営を弊社でさせていただいておりますので、
子どもがいるご家族にとって楽しいイベントであることをお約束します。
もちろん子どもがいなくても楽しめますよ。
ぼうさいなのに・・・です。
それでもって防災に対する意識や知識も得られるというスペシャルなイベントです。


今回は体験するということに重点をおいているイベントですので、
知っておけば、いざ!というときに必ず役に立つと思いますよ!
詳細はこのブログで徐々に紹介していきますね!
2011年04月23日
くまモン リボンマグネット
ゆるキャラブームも落ち着いたかと思いきや、
熊本では新幹線全線開業に伴い、くまモンが大ブレイク!
ほぼ版権フリーで商品化できるとあって、
企業がくまモングッズを作りまくっています。
ちょっと調べただけでも数百ものアイテムがありそうですね。
まぁ実は弊社もそのうちの1社です。
先日ようやく完成した弊社オリジナルの
くまモンのリボンマグネット

激カワ商品です。
リボンマグネットをご存じない方は コチラ
まだ市場には出回っていませんが、
bookmarkに数量限定で販売しております。
お買い求めの際はお電話でご確認ください。
*bookmark 096-356-0117
熊本では新幹線全線開業に伴い、くまモンが大ブレイク!
ほぼ版権フリーで商品化できるとあって、
企業がくまモングッズを作りまくっています。
ちょっと調べただけでも数百ものアイテムがありそうですね。
まぁ実は弊社もそのうちの1社です。
先日ようやく完成した弊社オリジナルの
くまモンのリボンマグネット

激カワ商品です。
リボンマグネットをご存じない方は コチラ
まだ市場には出回っていませんが、
bookmarkに数量限定で販売しております。
お買い求めの際はお電話でご確認ください。
*bookmark 096-356-0117
2010年11月09日
お家カフェ

]
取材でゼストさんのお家カフェに行ってきました!
詳しくは来月発行のワイヤーママ熊本版でどうぞ。
絶対一度は行ってみてください。
まったりとした空間に酔いしれることでしょう。
オススメです。
2010年08月25日
ネームインポエム
今日は*bookmarkにお客さんです。
青年会議所で100㎞事業を共にした久美ちゃん。
と言っても俺は2日間しか参加できなかったけど、
久美ちゃんは娘さんと100㎞事業を走破したツワモノ母ちゃんです。
そんなツワモノ母ちゃんの仕事は意外とクリエリティブで
実はこんなものを作るんです!

世の中ではネームインポエムと呼ばれています。
分かりやすく言えば、詩の中に名前が入っているのです。
うちの息子と娘の2種類を作ってもらいました。
名前だけから、これだけの詩を作るって大変だと思います。
意外と出てこないんですよね。
詩になるような言葉って・・・。
息子の詩には、父親としての夢を
娘には今の思いかな。
いいもの作ってくれてありがとうね!久美ちゃん!!
感謝!
青年会議所で100㎞事業を共にした久美ちゃん。
と言っても俺は2日間しか参加できなかったけど、
久美ちゃんは娘さんと100㎞事業を走破したツワモノ母ちゃんです。
そんなツワモノ母ちゃんの仕事は意外とクリエリティブで
実はこんなものを作るんです!

世の中ではネームインポエムと呼ばれています。
分かりやすく言えば、詩の中に名前が入っているのです。
うちの息子と娘の2種類を作ってもらいました。
名前だけから、これだけの詩を作るって大変だと思います。
意外と出てこないんですよね。
詩になるような言葉って・・・。
息子の詩には、父親としての夢を
娘には今の思いかな。
いいもの作ってくれてありがとうね!久美ちゃん!!
感謝!
2010年05月19日
ラジオ番組スタート
うちの会社の仕事の幅って結構広いんですよ。
というより自然に広がってきたんですけどね。
広告という仕事をしているといろんなことを相談されます。
特に多いのが『何かしたい』とか『どうにかせなん』という相談。
相談としては究極です。
相談事の『何か』や『どうにか』が見えないわけですから、
何かを見つける作業から始まります。
時間と労力、それに企画力の必要な仕事です。
一方、企業戦略がハッキリしているところの場合は話しが早い。
『これをしたい!』というのが意識、
そしてビジョンがハッキリしているので、
どれだけそれに近いもの、もしくはそれ以上のものを提案できるかが
重要になってきます。
今回はそんな企業様からいただいた、
ラジオの新番組のお話です。
昨日は記念すべき第1回目のラジオ収録でした。
MCは皆さんもよくご存知のMEGさんと
NPO法人教育プロレス幸村ケンシロウの代表理事を務める
岩本理事長と副理事の益田理事。
このラジオ番組の特徴は
『教育』に視点を置いているところです。
とは言え、ガチガチな教育番組ではなく、
ちょっと有名なゲストのリアリティある幼少期の話や、
現代の子育て環境などについて、ざっくばらんに
大人たちのホンネをぶつけ合うトーク番組です。
番組としてのクオリティとエンターテイメント性にもこだわり
聞く人たちを楽しませることも、教育番組でありながら
忘れてはいません。
さらにバリバリ気合の入っている第一回目のゲストは
津軽三味線で世界的な旋風を巻き起こした
高崎裕士さんをお迎えしました。
高崎さんにお会いするのは初めてですが、
第一印象は…
かなりデカイ。(191㎝もあるそうです)
しかもエエ男です。
デカイのに腰は低く、謙虚な姿勢がより男前に見えます。

(収録風景 右下が高崎さんです)
約2時間に及ぶにぎやかな収録でしたが、
問題なく無事に終了。
高崎さんの生演奏も聞けて、仕事でお金ももらえるという…
すごい贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
あ~楽しい♪
ちなみにこの新番組は5月29日19:00~
FMKで聞くことができます。
というより自然に広がってきたんですけどね。
広告という仕事をしているといろんなことを相談されます。
特に多いのが『何かしたい』とか『どうにかせなん』という相談。
相談としては究極です。
相談事の『何か』や『どうにか』が見えないわけですから、
何かを見つける作業から始まります。
時間と労力、それに企画力の必要な仕事です。
一方、企業戦略がハッキリしているところの場合は話しが早い。
『これをしたい!』というのが意識、
そしてビジョンがハッキリしているので、
どれだけそれに近いもの、もしくはそれ以上のものを提案できるかが
重要になってきます。
今回はそんな企業様からいただいた、
ラジオの新番組のお話です。
昨日は記念すべき第1回目のラジオ収録でした。
MCは皆さんもよくご存知のMEGさんと
NPO法人教育プロレス幸村ケンシロウの代表理事を務める
岩本理事長と副理事の益田理事。
このラジオ番組の特徴は
『教育』に視点を置いているところです。
とは言え、ガチガチな教育番組ではなく、
ちょっと有名なゲストのリアリティある幼少期の話や、
現代の子育て環境などについて、ざっくばらんに
大人たちのホンネをぶつけ合うトーク番組です。
番組としてのクオリティとエンターテイメント性にもこだわり
聞く人たちを楽しませることも、教育番組でありながら
忘れてはいません。
さらにバリバリ気合の入っている第一回目のゲストは
津軽三味線で世界的な旋風を巻き起こした
高崎裕士さんをお迎えしました。
高崎さんにお会いするのは初めてですが、
第一印象は…
かなりデカイ。(191㎝もあるそうです)
しかもエエ男です。
デカイのに腰は低く、謙虚な姿勢がより男前に見えます。

(収録風景 右下が高崎さんです)
約2時間に及ぶにぎやかな収録でしたが、
問題なく無事に終了。
高崎さんの生演奏も聞けて、仕事でお金ももらえるという…
すごい贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
あ~楽しい♪
ちなみにこの新番組は5月29日19:00~
FMKで聞くことができます。
2010年03月04日
赤ちゃんと一緒にでる男
サタブラ!と言えばKAB
KABと言えば『赤ちゃんと一緒!』
KABさんの代名詞と言っても過言ではない子育て番組です。
子育て中のママたちの間で知らないという方はいないでしょう!
今日はなんと・・・その『赤ちゃんと一緒!』の番組スタッフ方がお見えになりました!

別に遊びに来られたわけではありませんよ!
もちろん取材です。

今回の取材は『子育ての際、どのように情報を得ているのか?』と言う企画で、
ワイヤーママで情報を入手しているというママたちの声を聞きつけ、
取材に来られたのでした。
いや~嬉しい限りですね。
極少数意見であったとしても、ママたちの情報源になっているということは、
きっと『選ばれている』ということだと思います。
今の時代『選ばれる』ということは大変な時代になりました。
それは読者の方々に『選ばれる』ということは信頼されるものでなければならないからです。
この赤ちゃんと一緒!という番組も支持され続け、かれこれ10年にもなるそうです。
視聴者も多く、反響も大きいので、
私自信出演させて頂くのに非常にプレッシャーを感じています。
ご覧頂いた方の期待を裏切らないように、これからもスタッフ一同気合を入れて頑張ります!
ちなみに私が出る放送日は
3月13日(土)の午前11時17分~11時30分
赤ちゃんと一緒!の番組内です。
緊張している私のアホ面をご覧ください。
KABと言えば『赤ちゃんと一緒!』
KABさんの代名詞と言っても過言ではない子育て番組です。
子育て中のママたちの間で知らないという方はいないでしょう!
今日はなんと・・・その『赤ちゃんと一緒!』の番組スタッフ方がお見えになりました!
別に遊びに来られたわけではありませんよ!
もちろん取材です。
今回の取材は『子育ての際、どのように情報を得ているのか?』と言う企画で、
ワイヤーママで情報を入手しているというママたちの声を聞きつけ、
取材に来られたのでした。
いや~嬉しい限りですね。
極少数意見であったとしても、ママたちの情報源になっているということは、
きっと『選ばれている』ということだと思います。
今の時代『選ばれる』ということは大変な時代になりました。
それは読者の方々に『選ばれる』ということは信頼されるものでなければならないからです。
この赤ちゃんと一緒!という番組も支持され続け、かれこれ10年にもなるそうです。
視聴者も多く、反響も大きいので、
私自信出演させて頂くのに非常にプレッシャーを感じています。
ご覧頂いた方の期待を裏切らないように、これからもスタッフ一同気合を入れて頑張ります!
ちなみに私が出る放送日は
3月13日(土)の午前11時17分~11時30分
赤ちゃんと一緒!の番組内です。
緊張している私のアホ面をご覧ください。
2009年12月29日
仕事納め
さすが12月。
師走というだけあって、月日が経つのは本当に早いですね。
アッという間に今年も終わりそうです。
ワイヤー編集室では本日大掃除&仕事納めでした。
とか言いながら今日一日挨拶回りをしていた私はほとんど掃除をしていませんでしたが
なんと!
その間、うちの優秀なスタッフがほとんど終わらせてくれていました。
特に今年は男手のまっちゃんが増えたということもあり、
女性陣にとっては非常に頼りになる存在のようですね。
トクにみかぽんにはウケがいいようで何よりです。
実は、私にとっての大掃除は、誰も会社に来ない明日からが本番なんです。
音楽を聞きながら、ゆっくりと資料に目を通しながら不用品を整理しながら捨てる。
とにかく捨てる。捨てる。。捨てる。。。
皆さんは捨てれる派、捨てれない派のどちらですか?
もちろん整理するわけですから、必要なものは取っておくが前提ですが、
私の場合、微妙なレベルのものは全て捨てます。
迷ってしまったものも捨てます。
その理由として、
1)書類・資料がDATA化してきたこと。(ちなみにPC内部のDATAも整理します)
2)年々資料が増えるので、物理上捨てなければならない。
3)今までの経験上、昔の資料を引っ張り出すこと自体ほとんどない。
まぁこの3点に絞られます。
これはいろんな考えがあるので何ともいえないのですが、
こうしないと片付かないというのが本音なんですけどね。
年末年始の連休が入るため、通常月よりも締め切りも早いし、
タダでさえ、忙しい年末なのに、さらに忙しいのがこの時期なのです。
大掃除&仕事納めなんですが、
果たして私の仕事は年内に終わるのだろうか・・・
師走というだけあって、月日が経つのは本当に早いですね。
アッという間に今年も終わりそうです。
ワイヤー編集室では本日大掃除&仕事納めでした。
とか言いながら今日一日挨拶回りをしていた私はほとんど掃除をしていませんでしたが
なんと!
その間、うちの優秀なスタッフがほとんど終わらせてくれていました。
特に今年は男手のまっちゃんが増えたということもあり、
女性陣にとっては非常に頼りになる存在のようですね。
トクにみかぽんにはウケがいいようで何よりです。
実は、私にとっての大掃除は、誰も会社に来ない明日からが本番なんです。
音楽を聞きながら、ゆっくりと資料に目を通しながら不用品を整理しながら捨てる。
とにかく捨てる。捨てる。。捨てる。。。
皆さんは捨てれる派、捨てれない派のどちらですか?
もちろん整理するわけですから、必要なものは取っておくが前提ですが、
私の場合、微妙なレベルのものは全て捨てます。
迷ってしまったものも捨てます。
その理由として、
1)書類・資料がDATA化してきたこと。(ちなみにPC内部のDATAも整理します)
2)年々資料が増えるので、物理上捨てなければならない。
3)今までの経験上、昔の資料を引っ張り出すこと自体ほとんどない。
まぁこの3点に絞られます。
これはいろんな考えがあるので何ともいえないのですが、
こうしないと片付かないというのが本音なんですけどね。
年末年始の連休が入るため、通常月よりも締め切りも早いし、
タダでさえ、忙しい年末なのに、さらに忙しいのがこの時期なのです。
大掃除&仕事納めなんですが、
果たして私の仕事は年内に終わるのだろうか・・・
2009年12月03日
貯まる本
山積みになった本たちが悲鳴をあげています。

ついついというか、必要に駆られて買ってしまった本たち。
私が読む本は、いわゆる専門書ですね。
社会に出て、仕事をしていく上で書物というのは、
今の私にとって必要不可欠なものです。
子どものころ、親父から『本を読め!』とよく言われていましたが、
私が好んで読んでいたのは『少年ジャンプ』でした。
今思うと、大体あの時点で人生の50%ほどの賢さが決まるような気がします。
マンガ本に走る人、専門書だとか小説を好む人、
それぞれの個性が後の人生に大きく影響を及ぼす気がします。
もちろん全ての人に言えるわけではないですよ。
うちの子どもは4歳ですが、
彼は将来パイロットになると夢見ています。
すると自然に飛行機の本に興味が沸くのでしょうね。
以前大人のマニアが読むような3000円くらいする本を買ってやったら、
気がつくと・・・いつもその本を読んでいます。
もちろん字が読めるわけじゃないんですけどね。

本は自分の知らないことたくさんを教えてくれます。
社会に出ると、知らないことだらけのうえに、
経営者になると、上司もいなくなるわけですから、
アレコレ教えてくれる人がいなくなります。
ましてやこの不景気。
今から先どうやって行けばよいのか?なんて誰も教えてくれません。
まぁ経営者ってのは、
ああだこうだ言われるのが嫌で経営者してる人もいるわけですから、
こんな時代だからこそ、我流で楽しめるってのが特権みたいなものですね。
とは言え、スタッフを抱え、企業としての信頼を維持向上させ、成長してゆくことは大変です。
そんなとき、何よりも頼りになるのが本ですね。
ひとつの課題を解決するのに、一冊で済む場合もあれば、
多くの本を要する場合もあります。
この本の山は、今ある企業から投げかけられている問題を解決するにあたり、
購入した本たちなのです。
チラ見しただけで、読んでません。
今日はワイヤーの締め切り日。
やっと明日から取り掛かれるかな~。

ついついというか、必要に駆られて買ってしまった本たち。
私が読む本は、いわゆる専門書ですね。
社会に出て、仕事をしていく上で書物というのは、
今の私にとって必要不可欠なものです。
子どものころ、親父から『本を読め!』とよく言われていましたが、
私が好んで読んでいたのは『少年ジャンプ』でした。
今思うと、大体あの時点で人生の50%ほどの賢さが決まるような気がします。
マンガ本に走る人、専門書だとか小説を好む人、
それぞれの個性が後の人生に大きく影響を及ぼす気がします。
もちろん全ての人に言えるわけではないですよ。
うちの子どもは4歳ですが、
彼は将来パイロットになると夢見ています。
すると自然に飛行機の本に興味が沸くのでしょうね。
以前大人のマニアが読むような3000円くらいする本を買ってやったら、
気がつくと・・・いつもその本を読んでいます。
もちろん字が読めるわけじゃないんですけどね。

本は自分の知らないことたくさんを教えてくれます。
社会に出ると、知らないことだらけのうえに、
経営者になると、上司もいなくなるわけですから、
アレコレ教えてくれる人がいなくなります。
ましてやこの不景気。
今から先どうやって行けばよいのか?なんて誰も教えてくれません。
まぁ経営者ってのは、
ああだこうだ言われるのが嫌で経営者してる人もいるわけですから、
こんな時代だからこそ、我流で楽しめるってのが特権みたいなものですね。
とは言え、スタッフを抱え、企業としての信頼を維持向上させ、成長してゆくことは大変です。
そんなとき、何よりも頼りになるのが本ですね。
ひとつの課題を解決するのに、一冊で済む場合もあれば、
多くの本を要する場合もあります。
この本の山は、今ある企業から投げかけられている問題を解決するにあたり、
購入した本たちなのです。
チラ見しただけで、読んでません。
今日はワイヤーの締め切り日。
やっと明日から取り掛かれるかな~。
2009年11月11日
熱き男!ケンシロウ
今日は以前子育て応援フェスティバルのイベントでお世話になった
プロレスラーの幸村ケンシロウさんが来社されました!

とても45歳には見えないスッゲー男前な方です。
このケンシロウさんは、八代で求道軍というプロレス団体を率いていますが、
業界でいう興行は行っていないのです。
興行というのは地方を回り、一般に有料で見物する催しのことを言います。
よくイベントホールなどで試合があっていますが、
そのようなことを業界で興行と言います。
私たち育児系の出版社とプロレスは一見何の関係もないように思えますが
・・・・・
やっぱり深く関係することは何もありません。
ではなぜ、子育て応援フェスティバルにも参加してもらったのか?
という疑問も残ります。
簡単に言えば、男としてカッコよく生きていることへの憧れ、
そして、ケンシロウさんがやろうとしていることに私が共感している
これに限ります。
それは、これからの時代を生きる子どもたちに必要になるだろうと思われる
教育のひとつを、このケンシロウさんは持っているということ、
それは修羅場をくぐり抜けてきたケンシロウさんだから出来ることなのです。
ケンシロウさん曰く、
プロレスは目を覆いたくなるような、血まみれになるような戦いもあるけど、
今の子どもたちはそんなプロレスも知らない子どもたちも多い。
ゲームばかりをして『生』に対しての認識も甘い。
人の痛み、体の痛み、心の痛み、目標や夢に向かって努力をする大切さなど、
自分のプロレス人生で得たものを伝えたい。
できれば教育・・・授業の中で取り上げてもらえるような環境が作れれば、
子どもたちは絶対に喜んでくれる!
アニメのケンシロウは愛のために生きる男ですが、
八代のケンシロウは自分の拳を教育に向ける熱き男です。
私も理念を掲げるものとして、
ともに地域のため、子どものため、
そしてより良い子育て環境を作れるようにと
改めて考えさせられるひとときでした。
プロレスラーの幸村ケンシロウさんが来社されました!

とても45歳には見えないスッゲー男前な方です。
このケンシロウさんは、八代で求道軍というプロレス団体を率いていますが、
業界でいう興行は行っていないのです。
興行というのは地方を回り、一般に有料で見物する催しのことを言います。
よくイベントホールなどで試合があっていますが、
そのようなことを業界で興行と言います。
私たち育児系の出版社とプロレスは一見何の関係もないように思えますが
・・・・・
やっぱり深く関係することは何もありません。
ではなぜ、子育て応援フェスティバルにも参加してもらったのか?
という疑問も残ります。
簡単に言えば、男としてカッコよく生きていることへの憧れ、
そして、ケンシロウさんがやろうとしていることに私が共感している
これに限ります。
それは、これからの時代を生きる子どもたちに必要になるだろうと思われる
教育のひとつを、このケンシロウさんは持っているということ、
それは修羅場をくぐり抜けてきたケンシロウさんだから出来ることなのです。
ケンシロウさん曰く、
プロレスは目を覆いたくなるような、血まみれになるような戦いもあるけど、
今の子どもたちはそんなプロレスも知らない子どもたちも多い。
ゲームばかりをして『生』に対しての認識も甘い。
人の痛み、体の痛み、心の痛み、目標や夢に向かって努力をする大切さなど、
自分のプロレス人生で得たものを伝えたい。
できれば教育・・・授業の中で取り上げてもらえるような環境が作れれば、
子どもたちは絶対に喜んでくれる!
アニメのケンシロウは愛のために生きる男ですが、
八代のケンシロウは自分の拳を教育に向ける熱き男です。
私も理念を掲げるものとして、
ともに地域のため、子どものため、
そしてより良い子育て環境を作れるようにと
改めて考えさせられるひとときでした。
2009年01月05日
神のチカラ
ワイヤー読者&会員&利用者のみなさん!
あけましておめでとうございます!
本年もワイヤーママ熊本をどうぞよろしくお願いいたします!
今日は仕事始めということで、例年通り北岡神社へお参りに行ってきました。
そこでいつも思うこと・・・御守はいくらにするか?熊手などの厄払い品はどうするか?
いや~別にケチるわけではないのですが、意外とまとめて買うと痛い出費なのです。
もちろん、これらは全て自費ですから、厳しい時代を生き抜くためには出費を抑えるのも当然のこと。
とは考えましたが、験担ぎの意味でも今年は例年になく奮発しました!
まずはコレ↓

その名も情報通信御守
一瞬マジで?と思うような商品だったのですが、
いや~冷静に考えてみると、パソコンが無くてはならない私たちにとっては意外とマジメな御守なのです。
一日中どころか1年中パソコンと向き合っているスタッフもいるわけですから、
いきなりクラッシュ!!なんてこともよくある話ですからね。
そんなトラブルがこの御守で防げるのなら・・・と大いなる期待を寄せてスタッフ全員分お買い上げ。
これでこの1年、パソコンを買わなくて済むだろうと満足気な私です。 Σ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ノ)ノヒィッ!」
そんでもって、あと一品がコレ↓

神威勝鉾
四字熟語みたいな飾り物ですが、
本当の意味はわかりません。
何となくこんな意味かな?というところに惹かれて買ってしまいました。
まさに今年に相応しい飾り物です!きっと・・・
これから厳しくなるであろう平成21年に、これだけ買って神頼みとはいきませんが、
ワイヤー熊本にはきっと神風が吹くことでしょう!!(▼∀▼)ニヤリッ
あけましておめでとうございます!
本年もワイヤーママ熊本をどうぞよろしくお願いいたします!
今日は仕事始めということで、例年通り北岡神社へお参りに行ってきました。
そこでいつも思うこと・・・御守はいくらにするか?熊手などの厄払い品はどうするか?
いや~別にケチるわけではないのですが、意外とまとめて買うと痛い出費なのです。
もちろん、これらは全て自費ですから、厳しい時代を生き抜くためには出費を抑えるのも当然のこと。
とは考えましたが、験担ぎの意味でも今年は例年になく奮発しました!
まずはコレ↓

その名も情報通信御守
一瞬マジで?と思うような商品だったのですが、
いや~冷静に考えてみると、パソコンが無くてはならない私たちにとっては意外とマジメな御守なのです。
一日中どころか1年中パソコンと向き合っているスタッフもいるわけですから、
いきなりクラッシュ!!なんてこともよくある話ですからね。
そんなトラブルがこの御守で防げるのなら・・・と大いなる期待を寄せてスタッフ全員分お買い上げ。
これでこの1年、パソコンを買わなくて済むだろうと満足気な私です。 Σ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ノ)ノヒィッ!」
そんでもって、あと一品がコレ↓

神威勝鉾
四字熟語みたいな飾り物ですが、
本当の意味はわかりません。
何となくこんな意味かな?というところに惹かれて買ってしまいました。
まさに今年に相応しい飾り物です!きっと・・・
これから厳しくなるであろう平成21年に、これだけ買って神頼みとはいきませんが、
ワイヤー熊本にはきっと神風が吹くことでしょう!!(▼∀▼)ニヤリッ
2008年12月31日
今年もお世話になりました
2008年はいろいろな変化のあった『変』の年でしたね。
政治、経済をはじめ良くも悪くも変化の多い1年でした。
・・・と言っても良い話などほとんどなかったように思います。
不景気と言われ続け、もう何年になるでしょうか?
少なくとも、私が東京で就職した13年前にはバブルは崩壊しており、
就職氷河期と言われており、世の中では不景気一色でした。
それから徐々に景気回復を見せるも、私たちが実感できるものなど、何一つありませんでした。
熊本に帰ってきて、もう8年が経ちますが、経済は上向きになるどころか、
いよいよ地方経済の地盤沈下が始まりだしたように感じます。
と・・・経済の話をすれば暗いことばかりですが、
我々ワイヤーママにとってはかなり前進した年でもありましたね~。
そりゃ~スタッフ2名も増えれば、賑やかになるし、仕事にだって変化が出てきます。
もちろん媒体としても、大手の代理店さんからも問い合わせを頂けるほどに成長をしたわけですから、
これからが楽しみです♪
そんな1年でしたが、不景気風は吹き飛ばし、来年はもっと楽しくなる予定。
密かに新事業の計画を立てております♪新しいことを考えるって楽しいデスね♪
ともあれ、今こうやって仕事が出来るのも関係者の皆さん、
そしてワイヤーママの利用者、読者の皆さんのおかげだと思っております。
本当にありがとうございます。心よりお礼を申し上げます。
厳しさもより一層深まる気配の2009年ですが、
我々も気を引き締め、一致団結し、より良い仕事、
そして楽しい仕事が出来るように心がけていきたいと思っています。
みなさん!来年もワイヤーママをよろしくお願い致します。
政治、経済をはじめ良くも悪くも変化の多い1年でした。
・・・と言っても良い話などほとんどなかったように思います。
不景気と言われ続け、もう何年になるでしょうか?
少なくとも、私が東京で就職した13年前にはバブルは崩壊しており、
就職氷河期と言われており、世の中では不景気一色でした。
それから徐々に景気回復を見せるも、私たちが実感できるものなど、何一つありませんでした。
熊本に帰ってきて、もう8年が経ちますが、経済は上向きになるどころか、
いよいよ地方経済の地盤沈下が始まりだしたように感じます。
と・・・経済の話をすれば暗いことばかりですが、
我々ワイヤーママにとってはかなり前進した年でもありましたね~。
そりゃ~スタッフ2名も増えれば、賑やかになるし、仕事にだって変化が出てきます。
もちろん媒体としても、大手の代理店さんからも問い合わせを頂けるほどに成長をしたわけですから、
これからが楽しみです♪
そんな1年でしたが、不景気風は吹き飛ばし、来年はもっと楽しくなる予定。
密かに新事業の計画を立てております♪新しいことを考えるって楽しいデスね♪
ともあれ、今こうやって仕事が出来るのも関係者の皆さん、
そしてワイヤーママの利用者、読者の皆さんのおかげだと思っております。
本当にありがとうございます。心よりお礼を申し上げます。
厳しさもより一層深まる気配の2009年ですが、
我々も気を引き締め、一致団結し、より良い仕事、
そして楽しい仕事が出来るように心がけていきたいと思っています。
みなさん!来年もワイヤーママをよろしくお願い致します。
2008年05月29日
リボンマグネット
ようやく報告できるまでになりました!
数ヶ月に渡り、毎晩チマチマ作業を続けてきたリボンマグネットのサイトが出来上がりました。
リボンマグネットとは、この商品を購入すると金額の一部がチャリティ活動に充てられ、
その活動を支援する証として「リボンマグネット」を車に貼るというものです。
アメリカではすでに全土に渡って広く普及している、個人参加形式のチャリティ活動のことです。
最近、熊本でも増えてきているのですが、
若い人の車に貼ってあるのをよく見かけませんか?
彼らはファッションアイテムの一つとして、購入しているようですが、
本来の意味を知っているか、知らないかは置いといて、
立派な社会貢献をしているのです。
たった1枚のリボンマグネットですが、チリも積もれば何とやら・・・
実は、その寄付金は年間数千万に上ります。
彼らがファッション感覚で購入しているリボンマグネットですが、
影で大きなチカラとなっているのも事実です。
そんなリボンマグネットですが、非情に奥が深い商品です。
試運転も終わり、今後本格的な稼動をしてゆきます。
ワイヤーのサイト内でこのバナーを見かけたら是非お立ち寄りくださいね。

数ヶ月に渡り、毎晩チマチマ作業を続けてきたリボンマグネットのサイトが出来上がりました。
リボンマグネットとは、この商品を購入すると金額の一部がチャリティ活動に充てられ、
その活動を支援する証として「リボンマグネット」を車に貼るというものです。
アメリカではすでに全土に渡って広く普及している、個人参加形式のチャリティ活動のことです。
最近、熊本でも増えてきているのですが、
若い人の車に貼ってあるのをよく見かけませんか?
彼らはファッションアイテムの一つとして、購入しているようですが、
本来の意味を知っているか、知らないかは置いといて、
立派な社会貢献をしているのです。
たった1枚のリボンマグネットですが、チリも積もれば何とやら・・・
実は、その寄付金は年間数千万に上ります。
彼らがファッション感覚で購入しているリボンマグネットですが、
影で大きなチカラとなっているのも事実です。
そんなリボンマグネットですが、非情に奥が深い商品です。
試運転も終わり、今後本格的な稼動をしてゆきます。
ワイヤーのサイト内でこのバナーを見かけたら是非お立ち寄りくださいね。

2008年05月09日
間もなくオープン
気が付けば、5月に入って1度もブログを更新していませんでした
決して、ズル休みをしていたわけではありませんよ。
私みたいな能無しが無い知恵を絞ろうとすると、タダ単にブログを書く余裕というやつがないだけでして。
まぁ人はそれをサボっていた単なるこじ付けや言い訳だといいます。
確かに・・・
とりあえず、近いうちに私が遊んでいたわけではないという証拠をお見せできるでしょう。
夜な夜な作業を進めてきた通販サイトが間もなくお目見えしま~す。
なんの商品かは・・・ヒミツです!

決して、ズル休みをしていたわけではありませんよ。
私みたいな能無しが無い知恵を絞ろうとすると、タダ単にブログを書く余裕というやつがないだけでして。
まぁ人はそれをサボっていた単なるこじ付けや言い訳だといいます。
確かに・・・

とりあえず、近いうちに私が遊んでいたわけではないという証拠をお見せできるでしょう。
夜な夜な作業を進めてきた
なんの商品かは・・・ヒミツです!
2008年04月26日
溜めたらアカン
面倒な仕事は後回し。
コレって社会人として、経営者として失格ですわ!
毎回反省していることなのですが、私は溜める習慣があるのです。
いやね、会社のお金を貯めるとかなら話は違いますけど、
いっつも経理の仕事を溜め込んでしまうんですよ。
今月も2ヶ月半ぶりの記帳です。
いや~マイッタ!マイッタ!!
今日も朝から昼過ぎまで約5時間!
さすがに2ヶ月以上も何にもしてないと・・・領収書なんて全く数字が合いません。(⌒▽⌒;)
人間向き不向きな仕事があるのはしょうがないことですが、やっぱ溜めたらアカン!
なんでもそうだけど、地道にコツコツと続けることが大事なのです!
その辺、うちにスタッフは優秀やな~。
見習わんといかんな~
コレって社会人として、経営者として失格ですわ!
毎回反省していることなのですが、私は溜める習慣があるのです。
いやね、会社のお金を貯めるとかなら話は違いますけど、
いっつも経理の仕事を溜め込んでしまうんですよ。
今月も2ヶ月半ぶりの記帳です。
いや~マイッタ!マイッタ!!
今日も朝から昼過ぎまで約5時間!
さすがに2ヶ月以上も何にもしてないと・・・領収書なんて全く数字が合いません。(⌒▽⌒;)
人間向き不向きな仕事があるのはしょうがないことですが、やっぱ溜めたらアカン!
なんでもそうだけど、地道にコツコツと続けることが大事なのです!
その辺、うちにスタッフは優秀やな~。
見習わんといかんな~
2008年03月17日
初心
昨日、ゆめタウンサンピアンでキッズファッションコンテストが開催されました!
会場は『我が子こそがNO1』と言わんばかりの熱気に溢れ返っておりました。
ワイヤーママも後援という形でご協力させて頂いたのですが、
キッズモデルの撮影という大事な仕事もあるのです。
予定通りの時間になり、さぁそろそろ準備でもするかぁ~と、
前日にチェックしてきたはずのカメラをケースから取り出すと・・・・・
いや~な予感。。。
スイッチがONになってる。
えっ!なんで・・・昨日OFFに切ったはず・・・。
でも、ONになってても自動でOFFになってるはずだよね。
さぁOFFに戻して、再度ON!!!!!
・・・・・ON!!!!!
・・・・・ON!!!!!!!!!!
マジっすか。
なんで・・・ONしてくれないの?
いつもついてたじゃん。
どうして、今日はついてくんないの?
なぜ故じゃ~
いや~参った参った
こんな日に限ってトラブル発生。
いつもは予備の電池やメモリーカードを持ってくるのに、
今日に限って、何にも持ってきていない。
終いには苦し紛れに近くにあったカメラ屋に電池見に行きましたよ。
店員 『あっ!それは専用電池ですからお取り寄せになりますね。』
いや・・・取り寄せないでいいです。
今すぐ欲しいので。
思わず、単3電池入るかな~って入れたりもして。
所詮苦し紛れです。
ただ、不幸中の幸いとでも言いますか、もう一台コンパクトカメラを持ってきていたので、
最終的には、なんとかそれで凌ぎましたけど、
完全な私の不注意ですな。
当たり前のことが出来ていないのは、自分自身の問題以外ありません。
日頃の小さなミスが大きな事故を生み出す。
マンネリ化しているからこそ、気をつけなければならない初心。
改めて反省。
会場は『我が子こそがNO1』と言わんばかりの熱気に溢れ返っておりました。
ワイヤーママも後援という形でご協力させて頂いたのですが、
キッズモデルの撮影という大事な仕事もあるのです。
予定通りの時間になり、さぁそろそろ準備でもするかぁ~と、
前日にチェックしてきたはずのカメラをケースから取り出すと・・・・・
いや~な予感。。。
スイッチがONになってる。
えっ!なんで・・・昨日OFFに切ったはず・・・。
でも、ONになってても自動でOFFになってるはずだよね。
さぁOFFに戻して、再度ON!!!!!
・・・・・ON!!!!!
・・・・・ON!!!!!!!!!!
マジっすか。
なんで・・・ONしてくれないの?
いつもついてたじゃん。
どうして、今日はついてくんないの?
なぜ故じゃ~
いや~参った参った
こんな日に限ってトラブル発生。
いつもは予備の電池やメモリーカードを持ってくるのに、
今日に限って、何にも持ってきていない。
終いには苦し紛れに近くにあったカメラ屋に電池見に行きましたよ。
店員 『あっ!それは専用電池ですからお取り寄せになりますね。』
いや・・・取り寄せないでいいです。
今すぐ欲しいので。
思わず、単3電池入るかな~って入れたりもして。
所詮苦し紛れです。
ただ、不幸中の幸いとでも言いますか、もう一台コンパクトカメラを持ってきていたので、
最終的には、なんとかそれで凌ぎましたけど、
完全な私の不注意ですな。
当たり前のことが出来ていないのは、自分自身の問題以外ありません。
日頃の小さなミスが大きな事故を生み出す。
マンネリ化しているからこそ、気をつけなければならない初心。
改めて反省。
2008年03月09日
スマイル・住まいる
昨日、今日と二日間行われていた千里殖産さんのスマイル・住まいるフェアーが無事終わりました。
会場の具合はこんな感じです!

午前中は次から次に来場があり、
うちの方で受け持たせて頂いた『オーガニック野菜を使った簡単レシピ教室』は満員御礼状態。。。
ちっちゃい子どもから、ご年配の方までたくさんの方に参加していただき、とても喜んで頂けたようでした。
午後からは雨が強くなった影響もあり、思うほどの伸びはありませんでしたが、
ワイヤーママの会員さんを始め、たくさんの方々に参加して頂き、本当にありがとうございました!
今回は千里殖産さんのイベントに協力させて頂いただけでしたが、
ファミリーを対象としてる点では、僕等も大変勉強させて頂くことができました。
参加して頂いた読者の皆さん、会員の皆さん本当にありがとうございました!
今度は月末のワイワイフェスティバルでお会いしましょう!!
会場の具合はこんな感じです!

午前中は次から次に来場があり、
うちの方で受け持たせて頂いた『オーガニック野菜を使った簡単レシピ教室』は満員御礼状態。。。
ちっちゃい子どもから、ご年配の方までたくさんの方に参加していただき、とても喜んで頂けたようでした。
午後からは雨が強くなった影響もあり、思うほどの伸びはありませんでしたが、
ワイヤーママの会員さんを始め、たくさんの方々に参加して頂き、本当にありがとうございました!
今回は千里殖産さんのイベントに協力させて頂いただけでしたが、
ファミリーを対象としてる点では、僕等も大変勉強させて頂くことができました。
参加して頂いた読者の皆さん、会員の皆さん本当にありがとうございました!
今度は月末のワイワイフェスティバルでお会いしましょう!!