2009年10月27日
『何時に帰ってくる?』
会社に出かけるときの話ですが、
やがて4歳を迎える息子に必ず聞かれることがあります。
それは『パパ今日何時に帰って来る?』
いや~コレって嬉しいような、
心苦しいような、微妙な感じです。
毎日聞かれますからね。
子どもが時間を聞くのは、
きっと早く帰って来て欲しいという思いがあるんだと思います。
私も出来る限りは早く帰ろうと思ってはいるものの、
どうしても遅くなりがちな毎日です。
結局は起きている時間には帰れずということがほぼ毎日です
でも、子どもって良くも悪くも成長するんですよね。
今朝息子が言った一言は、いつも通りの
『パパ何時返ってくる?』
なんですが、そのあとの一言が
『あのね~帰って来なくていいからね~』
と言われました。
こりゃ~参りましたね。
子どもの成長には驚きますが、
笑いながら帰って来ないでいいよ!という息子は
とっても嬉しそうでした。
ちゃんと意味を理解しているんですよ。
父親ってこうやってだんだん爪弾きにされていくんでしょうか。。。
やがて4歳を迎える息子に必ず聞かれることがあります。
それは『パパ今日何時に帰って来る?』
いや~コレって嬉しいような、
心苦しいような、微妙な感じです。
毎日聞かれますからね。
子どもが時間を聞くのは、
きっと早く帰って来て欲しいという思いがあるんだと思います。
私も出来る限りは早く帰ろうと思ってはいるものの、
どうしても遅くなりがちな毎日です。
結局は起きている時間には帰れずということがほぼ毎日です

でも、子どもって良くも悪くも成長するんですよね。
今朝息子が言った一言は、いつも通りの
『パパ何時返ってくる?』
なんですが、そのあとの一言が
『あのね~帰って来なくていいからね~』
と言われました。
こりゃ~参りましたね。
子どもの成長には驚きますが、
笑いながら帰って来ないでいいよ!という息子は
とっても嬉しそうでした。
ちゃんと意味を理解しているんですよ。
父親ってこうやってだんだん爪弾きにされていくんでしょうか。。。
2009年09月23日
秋の夕暮れ

久しぶりに海へ行ってきました!
太陽が沈む夕方の海はとてもキレイで心が洗われます。
どうしてもこれが見たくて夕方の海へ来ました。
私はそんなセンチメンタルなキャラには見えませんが、
意外と繊細でデリケートなんですよ〜。
まぁ自分で言う奴ほど大したことはないんですけどね!
ただなんというか・・・一種のメンタル面のケアにはなっているのかな〜と思います。
女性がストレス発散のためにケーキや甘いものを食べるなんて話がありますが、
それと同じで私の場合、海や夜空を見たくなるんですよ。
普段の生活で欠如しているもの、それを補うかのように本能が求めているのかもしれません。
とセンチメンタルなことを言いつつも、海まで行って手ぶらで帰って来るようでは、
嫁さんへの言い訳もできませんから、アジゴの土産付きです。

この時期のアジゴは南蛮漬けにするには大きすぎるので、
三枚に下ろし天ぷらかフライで食べると美味しいですよ。
しっかり火を通せば小骨も気にならなくて子供も食べれますよo(^-^)o
2009年08月05日
全国トップクラスの産婦人科
熊本でトップクラスの出産数を誇る病院といえば・・・
皆さんご存知のF病院ですね。
しかもF病院は全国でもトップクラスの産婦人科です。
何がトップクラスかと言えば・・・
出産数はもちろん
サービス内容や金額など
通常の病院では出来ないことが、
この病院では出来るんですね。
病院+サービス=新しい付加価値を生み出し、
この少子化時代にも関わらず、躍進している病院です。
そんなF病院では毎年夏祭りが行われます。
家が近所ということもあり、今年はじめて行って来ました!
んがっ!
スッゲー人だかりにビビッてしまいました!
こりゃ~ いち病院の夏祭りの領域を越えてます!

ハッキリ言って町内レベルですデス。
しかも、ワイヤー世代ばっかりが来るんですよ。
マジで。。。
いや~私達ワイヤーママも負けてられんな~と強く感じた瞬間でしたね!
皆さんご存知のF病院ですね。
しかもF病院は全国でもトップクラスの産婦人科です。
何がトップクラスかと言えば・・・
出産数はもちろん
サービス内容や金額など
通常の病院では出来ないことが、
この病院では出来るんですね。
病院+サービス=新しい付加価値を生み出し、
この少子化時代にも関わらず、躍進している病院です。
そんなF病院では毎年夏祭りが行われます。
家が近所ということもあり、今年はじめて行って来ました!
んがっ!
スッゲー人だかりにビビッてしまいました!
こりゃ~ いち病院の夏祭りの領域を越えてます!

ハッキリ言って町内レベルですデス。
しかも、ワイヤー世代ばっかりが来るんですよ。
マジで。。。
いや~私達ワイヤーママも負けてられんな~と強く感じた瞬間でしたね!
2009年04月19日
レッドクリフ~
いや~楽しかった~♪
念願のレッドクリフ2見てきましたよ♪

う~ん満足でございます。
これまでいろんな三国志を見てきましたが、
劉備がこれだけ陰の薄い存在なストーリーというのも初めてですね。
通常三国志というのは、魏・呉・蜀の覇権争いを
曹操・孫権・劉備の視点で描かれていることが多いです。
しかし、このレッドクリフが面白いのは、
曹操に対し劉備・孫権に仕える猛者たちに焦点を当てているところが素晴らしい!
中でも趙雲と周瑜の命を懸けあった友情というのも本やマンガでは味わえないカンドーですね。
三国志の歴史上の中で、もっとも華麗でもっとも強い男趙雲子龍と、
曹操や劉備からも恐れられたという周瑜の友情関係が男臭くもカッコいい。
まぁ史上ではなかったことかもしれませんが、
映画は都合よく脚色してくれるもんです。
それがあたかも真実だったかのように思えるリアリティが怖いですけどね。
レッドクリフは三国志の歴史を知らなくても十分楽しめる内容ですので、
皆さんも是非ごらんあれ~。
念願のレッドクリフ2見てきましたよ♪

う~ん満足でございます。
これまでいろんな三国志を見てきましたが、
劉備がこれだけ陰の薄い存在なストーリーというのも初めてですね。
通常三国志というのは、魏・呉・蜀の覇権争いを
曹操・孫権・劉備の視点で描かれていることが多いです。
しかし、このレッドクリフが面白いのは、
曹操に対し劉備・孫権に仕える猛者たちに焦点を当てているところが素晴らしい!
中でも趙雲と周瑜の命を懸けあった友情というのも本やマンガでは味わえないカンドーですね。
三国志の歴史上の中で、もっとも華麗でもっとも強い男趙雲子龍と、
曹操や劉備からも恐れられたという周瑜の友情関係が男臭くもカッコいい。
まぁ史上ではなかったことかもしれませんが、
映画は都合よく脚色してくれるもんです。
それがあたかも真実だったかのように思えるリアリティが怖いですけどね。
レッドクリフは三国志の歴史を知らなくても十分楽しめる内容ですので、
皆さんも是非ごらんあれ~。
2009年04月05日
パラダイスな男

いや~今日のトークショーは楽しかった~。
みなさんこのポスターの方に見覚えはありませんか?
30歳代の方なら誰もが知っている・・・我等がアイドル?
元光GENJIリーダーの大沢樹生さんです。
その大沢樹生さんが熊本でトークショーをするとのことで、
この方に誘われ、嫁と3人で行ってきました。
タレント・歌手としてはなんの興味もないのですが、
障害をもっている父親がどんな子育て観を持っているのかというのには、非常に興味がありました。
会場は私たちと同年代の方が多く、予定数よりは若干少なめの数百人。
中には熱狂的ファン?らしき人も・・・。まぁ会場からすればちょっとしたコンサート気分?ですね。
内容を書けば限がないのですが、
率直に言えば、約1時間30分に及ぶトークショーは私が思っていた以上に楽しかったですね。
前半の50分はご本人による経験談を中心に、ご自分の子育て観を交えた話で、
後半は熊本のテレビでも活躍中の高橋よしえさんとの絡みだったのですが、
この天然キャラ高橋よしえさんの突っ込みが違う意味で面白い。
思わず・・・大沢さんも唖然とするようなボケ?ぶりと強引さ。
会場には変な笑いが渦巻いていましたよ。
そして、最後の締めは
まさかのまさか・・・・・
ひとりパラダイス銀河の生歌です。
写真がないのが残念ですが、
会場は最高に盛り上がり、まるでコンサート会場化してましたね。
ご自分では過去の栄光とは言われていましたが、いや~スゴイ!
一瞬にして会場にいた全員が手拍子を始めるのですから、
やはり頂点に立ったアイドルはスゴイですね。
サービスとはいえ、歌いながら来場者と握手をして回るところなんか・・・
まさにアイドルそのもの。
また、その勢い乗って握手を求めにいくうちの嫁。
今日の一番の収穫を得たのはうちの嫁さんで間違いないですな!
大沢樹生さんのブログはこちら
2009年03月23日
いや~んバッカン!!!!!
『バッカン!』
ちょっとした釣り人なら誰もが知っている釣り用品のバッカン!
知らない方は、なんだよ!そのバッカンって!!
思いますよね・・・
へんな名前です。
語源は旧海軍で使われたご飯入れの飯缶が語源らしいです。
それがなぜ釣り用品の名前になったのかはよく分かりません。
そもそもバッカンとは、防波堤や磯釣りでコマセ(マキエ)や水を入れておくための
軽量で長方形の入れ物のことを言います。
とそこで、先日釣り場で起きた話になります。
久しぶりに休みが取れたので家族で釣りに出かけました。
と言っても嫁さんは釣り場近くの友達の家に行くのが目的だったのですが。
ともあれ、私にとっては久しぶりの釣りに心躍らせながら、
釣具やで新品のバッカンを買い、準備万端で釣り場へ行ったのです。
晴れてはいたのですが、風が強く、まともに竿を振れない状態でした。
しかし、幸先のいいスタートで1時間程度で『がらかぶ』が7匹ほど釣れ、
ちょっと大量の予感。
しかし、風が強くなるにつれ、完全に釣果がストップ。
それから約3時間・・・。
まったく釣れず。
いや~こんな日もあるかと、撒き餌を撒こうとした瞬間、
ちょ~すげ~突風が吹いたのです!!
思わず、私も座り込んでしまうくらいの突風だったのですが、
なんと!その突風の威力!
撒き餌の入ったバッカンを吹き飛ばしてしまうほどのものでした。
バッカンは上手いこと上向きに落ちたため、
私の目の前をゆらゆらと沖合いに流されて行ったのでした。
もちろん釣りはその時点で中断です。なんか後味のわる~い感じでしたけどね。
これはそのときの現場写真です↓

買ったばかりのバッカンで少々悲しい気もしましたが、
それよりゴミにならず、誰かに拾われていることを願いたいものです。
ちょっとした釣り人なら誰もが知っている釣り用品のバッカン!
知らない方は、なんだよ!そのバッカンって!!
思いますよね・・・
へんな名前です。
語源は旧海軍で使われたご飯入れの飯缶が語源らしいです。
それがなぜ釣り用品の名前になったのかはよく分かりません。
そもそもバッカンとは、防波堤や磯釣りでコマセ(マキエ)や水を入れておくための
軽量で長方形の入れ物のことを言います。
とそこで、先日釣り場で起きた話になります。
久しぶりに休みが取れたので家族で釣りに出かけました。
と言っても嫁さんは釣り場近くの友達の家に行くのが目的だったのですが。
ともあれ、私にとっては久しぶりの釣りに心躍らせながら、
釣具やで新品のバッカンを買い、準備万端で釣り場へ行ったのです。
晴れてはいたのですが、風が強く、まともに竿を振れない状態でした。
しかし、幸先のいいスタートで1時間程度で『がらかぶ』が7匹ほど釣れ、
ちょっと大量の予感。
しかし、風が強くなるにつれ、完全に釣果がストップ。
それから約3時間・・・。
まったく釣れず。
いや~こんな日もあるかと、撒き餌を撒こうとした瞬間、
ちょ~すげ~突風が吹いたのです!!
思わず、私も座り込んでしまうくらいの突風だったのですが、
なんと!その突風の威力!
撒き餌の入ったバッカンを吹き飛ばしてしまうほどのものでした。
バッカンは上手いこと上向きに落ちたため、
私の目の前をゆらゆらと沖合いに流されて行ったのでした。
もちろん釣りはその時点で中断です。なんか後味のわる~い感じでしたけどね。
これはそのときの現場写真です↓

買ったばかりのバッカンで少々悲しい気もしましたが、
それよりゴミにならず、誰かに拾われていることを願いたいものです。
2008年08月31日
LEGO
男の子なら誰でも一度は手にしたことがあるであろうLEGOシリーズ。
私も幼いころ遊んでいた記憶が今でも残っている。
しかし、今世の中に出回っているLEGOは凄い!
単なるブロック遊びを超越して、大人の心をくすぐる『大人のおもちゃ』へと変貌を遂げている。

これは今日息子に買ってあげたLEGOです。
(たぶん息子が欲しかったのはLEGOではなく、きっと救急車なのです。)
見ても分かりにくいかも知れませんが、
一つ一つがキチンとブロックになっており、間違いなくLEGOなんです。

後ろはこんな感じで、人形も運転席から取り出せたり、担架も出し入れできるんです。
もちろんコレだけのものを息子が作れるはずもなく、私が作るのですが・・・
いや~童心に帰る感覚が楽しい
一種のプラモデルを作る感覚に似ていますね。
説明書を見ながら、一つ一つを組み立てて行く作業をしていると、職人にでもなったかのような気になります。
そんな作業をじっと見ている子どもがまたカワユイ。
こんなタイミングは、家庭内では数少ない出番の父親が、唯一エラソーにできるオンステージですからね。
でも、やっぱり子どもが欲しかったのはLEGOではなく、救急車のようでした。
私の手から離れた瞬間・・・畳の上を走らせて喜んでいました。
子どもよりも私が楽しめたLEGOでした。
私も幼いころ遊んでいた記憶が今でも残っている。
しかし、今世の中に出回っているLEGOは凄い!
単なるブロック遊びを超越して、大人の心をくすぐる『大人のおもちゃ』へと変貌を遂げている。

これは今日息子に買ってあげたLEGOです。
(たぶん息子が欲しかったのはLEGOではなく、きっと救急車なのです。)
見ても分かりにくいかも知れませんが、
一つ一つがキチンとブロックになっており、間違いなくLEGOなんです。

後ろはこんな感じで、人形も運転席から取り出せたり、担架も出し入れできるんです。
もちろんコレだけのものを息子が作れるはずもなく、私が作るのですが・・・
いや~童心に帰る感覚が楽しい
一種のプラモデルを作る感覚に似ていますね。
説明書を見ながら、一つ一つを組み立てて行く作業をしていると、職人にでもなったかのような気になります。
そんな作業をじっと見ている子どもがまたカワユイ。
こんなタイミングは、家庭内では数少ない出番の父親が、唯一エラソーにできるオンステージですからね。
でも、やっぱり子どもが欲しかったのはLEGOではなく、救急車のようでした。
私の手から離れた瞬間・・・畳の上を走らせて喜んでいました。
子どもよりも私が楽しめたLEGOでした。
2008年08月27日
裸好き
最近、夜中~朝方にかけてスッゴイ冷え込んできましたね。
この時期に涼しさを感じるなんて熊本ではホント珍しいことです。
とはいえ、暑がりの私にはまだまだクーラーが必要です。
クーラーをつけて寝る日はいいのですが、
中途半端に涼しいと嫁がクーラーをつけてくれない。
そんな日は・・・必ずのように裸で寝ている私。
別に最初から裸で寝ているわけではありませんよ。
ちゃんとTシャツとパンツははいています。
しかし、朝方起きてみると必ずパンツいっちょになってます(>o<")
この裸姿をしょっちゅう見ている嫁さんは不思議らしい。
記憶もないのに、どうやって裸になるのか?
とくに今時期、痛めているはずの傷があるのにどうやって脱いでいるのか?
確かに・・・
つい先日までは一人ではTシャツ1枚脱げなかったのに、
夜中一人でどうやって脱いでいたのか・・・不思議です。
今度、ビデオでもまわすかな。。。
でも、誰かが脱がしてたら怖いな~ (ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォ
この時期に涼しさを感じるなんて熊本ではホント珍しいことです。
とはいえ、暑がりの私にはまだまだクーラーが必要です。
クーラーをつけて寝る日はいいのですが、
中途半端に涼しいと嫁がクーラーをつけてくれない。
そんな日は・・・必ずのように裸で寝ている私。
別に最初から裸で寝ているわけではありませんよ。
ちゃんとTシャツとパンツははいています。
しかし、朝方起きてみると必ずパンツいっちょになってます(>o<")
この裸姿をしょっちゅう見ている嫁さんは不思議らしい。
記憶もないのに、どうやって裸になるのか?
とくに今時期、痛めているはずの傷があるのにどうやって脱いでいるのか?
確かに・・・
つい先日までは一人ではTシャツ1枚脱げなかったのに、
夜中一人でどうやって脱いでいたのか・・・不思議です。
今度、ビデオでもまわすかな。。。
でも、誰かが脱がしてたら怖いな~ (ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォ
2008年06月18日
ダイエット効果
最近、異常な程健康に気を使っている私はコレを飲むのが日課です。

へるしあうぉーたー
もう飲み始めて一ヶ月ほど経ちますが、
何となく・・・何となくですが、ウエスト回りが・・・『んっ!』って思えるぐらい細くなったような気がします。
ベルト穴で一個分。
30歳を過ぎて、ベルトの穴がドンドン無くなってきており、最近ではベルトの最後の穴を常用していたのが、
一個分バッーーークしました!!
確実にキテル。
もちろん、これだけ飲んでるわけじゃないんですよ。
週3日ほど、夜の11時過ぎに見えもしないオバケや、
足元をウロウロしているゴキブリに怯えながら30分程歩いています。
年内であと3㎏ほど頑張ろうと思います!

へるしあうぉーたー
もう飲み始めて一ヶ月ほど経ちますが、
何となく・・・何となくですが、ウエスト回りが・・・『んっ!』って思えるぐらい細くなったような気がします。
ベルト穴で一個分。
30歳を過ぎて、ベルトの穴がドンドン無くなってきており、最近ではベルトの最後の穴を常用していたのが、
一個分バッーーークしました!!
確実にキテル。
もちろん、これだけ飲んでるわけじゃないんですよ。
週3日ほど、夜の11時過ぎに見えもしないオバケや、
足元をウロウロしているゴキブリに怯えながら30分程歩いています。
年内であと3㎏ほど頑張ろうと思います!
2008年05月22日
砂好きな男
最近子どもを見ているといつの間にか大きくなったな~と思うことがあります。
先日小学校に連れて行ったのですが、
ビックリしたことが一つありました。
大したことではありませんが、
うちの子は砂遊びに対する集中力が以上に高いということです。
どの程度が基準なのかはわかりませんが、1時間はふつーに遊んでますね。
私が盗撮しても全く反応しません。

こんな姿を見て初めて嫁さんの苦労というものが分かります。
公園2時間とか・・・しんどいやろな~
先日小学校に連れて行ったのですが、
ビックリしたことが一つありました。
大したことではありませんが、
うちの子は砂遊びに対する集中力が以上に高いということです。
どの程度が基準なのかはわかりませんが、1時間はふつーに遊んでますね。
私が

こんな姿を見て初めて嫁さんの苦労というものが分かります。
公園2時間とか・・・しんどいやろな~
2008年02月17日
日本商工会議所副会頭
今日は日曜日ですが、経済界の大物と昼食をしてきました。
こうも書けば、私も立派な経営者風に聞こえますが、
天と地ほどの開きのある立派な方です。
え~名刺の肩書きだけでも...
九州商工会議所連合会長
福岡県商工会議所連合会長
福岡商工会議所会頭
日本商工会議所副会頭
それでもって株式会社九電工の代表取締役会長
という肩書きのついている河辺会長です。
まるで雲の上のような存在とはこういう方のことでしょう。
しかも、食事といっても、何百人も集まってという席ではなく、
列席者はわずか
株式会社九電工 代表取締役社長 橋田さん
同じく 常務取締役 佐々木さん
同じく 取締役総務部長 馬場崎さん
同じく 熊本支店 取締役支店長 永木さん
同じく 大分支店 取締役支店長 山下さん
同じく 佐賀支店 取締役支店長 丸山さん
その他部長、課長数人+奥様方総勢20名程度。
まるで九電工の役員会の集まりです。
そんな中に紛れ込んでいた私たちは4名は...完全部外者。
そもそも、今回この席に誘って頂いた伊東さんが橋田社長と仲良くしているということから始まり、
食事に誘って頂いたのですが、
なんとこの伊東さん!
実をいうと私も今日お会いするのが初めてだったのです。
しかも、福岡からわざわざ来られているのです。
そしてこの接点を作って頂いたのが、
ワイヤーグループと切っても切れない仲であるリトル・ママの森社長なのです!
先週たまたま仕事のやり取りをしている中で、伊東さんを紹介して頂いたのですが、
その伊東さんが熊本に来るということでお会いしたのが今日なのです。
しかもその席が、九電工の役員会といっても過言ではない食事会。
伊東さんとはわずか、電話だけのやり取りが2、3回。
普段絶対に会えないような方々にこうも簡単に会えてしまうのって、
考えれば考えるほど、凄いことなんですよね。
だって、九電工と言えど、数千人の従業員がいるわけで、
その内部の人間でも、会長と話す機会のある人間なんてほんの僅かなもんですよ。
それが、人のつながり一つでこうも簡単に出会えてしまうのです。
まぁ今回の場合、相手が凄すぎて緊張するどころか、
恥ずかしい事に、最初誰かもわからないという始末ですよ。
その程度の人間が、日本でもTOPクラスの経営者と食事が出来たということが、
私からすると、カンドーですね。
勉強にもなるし、ある意味記念にもなりました。
人の出会いというのがどれだけ大切で、
日頃からお世話になっている人への感謝の気持ちの大切さを改めて感じた1日でした。
森社長、伊東さんありがとうございました!
こうも書けば、私も立派な経営者風に聞こえますが、
天と地ほどの開きのある立派な方です。
え~名刺の肩書きだけでも...
九州商工会議所連合会長
福岡県商工会議所連合会長
福岡商工会議所会頭
日本商工会議所副会頭
それでもって株式会社九電工の代表取締役会長
という肩書きのついている河辺会長です。
まるで雲の上のような存在とはこういう方のことでしょう。
しかも、食事といっても、何百人も集まってという席ではなく、
列席者はわずか
株式会社九電工 代表取締役社長 橋田さん
同じく 常務取締役 佐々木さん
同じく 取締役総務部長 馬場崎さん
同じく 熊本支店 取締役支店長 永木さん
同じく 大分支店 取締役支店長 山下さん
同じく 佐賀支店 取締役支店長 丸山さん
その他部長、課長数人+奥様方総勢20名程度。
まるで九電工の役員会の集まりです。
そんな中に紛れ込んでいた私たちは4名は...完全部外者。
そもそも、今回この席に誘って頂いた伊東さんが橋田社長と仲良くしているということから始まり、
食事に誘って頂いたのですが、
なんとこの伊東さん!
実をいうと私も今日お会いするのが初めてだったのです。
しかも、福岡からわざわざ来られているのです。
そしてこの接点を作って頂いたのが、
ワイヤーグループと切っても切れない仲であるリトル・ママの森社長なのです!
先週たまたま仕事のやり取りをしている中で、伊東さんを紹介して頂いたのですが、
その伊東さんが熊本に来るということでお会いしたのが今日なのです。
しかもその席が、九電工の役員会といっても過言ではない食事会。
伊東さんとはわずか、電話だけのやり取りが2、3回。
普段絶対に会えないような方々にこうも簡単に会えてしまうのって、
考えれば考えるほど、凄いことなんですよね。
だって、九電工と言えど、数千人の従業員がいるわけで、
その内部の人間でも、会長と話す機会のある人間なんてほんの僅かなもんですよ。
それが、人のつながり一つでこうも簡単に出会えてしまうのです。
まぁ今回の場合、相手が凄すぎて緊張するどころか、
恥ずかしい事に、最初誰かもわからないという始末ですよ。
その程度の人間が、日本でもTOPクラスの経営者と食事が出来たということが、
私からすると、カンドーですね。
勉強にもなるし、ある意味記念にもなりました。
人の出会いというのがどれだけ大切で、
日頃からお世話になっている人への感謝の気持ちの大切さを改めて感じた1日でした。
森社長、伊東さんありがとうございました!
2008年01月31日
最近の写真
たま~に飲みに行く仕事仲間がいます。
正確には一緒に仕事をしたことはないので、タダの飲み仲間?友達?になるのでしょうか?
ケータイの画像整理をしていたら、一昨日一緒に飲んでいた時の写真がコレ↓

シティFMで働く桑野くんです!
彼は仕事に対する考えや、世の中の子育てに対する考えなど、
とても素晴らしいものを持っています。
私も彼と話しをしていると、とても勉強になるし、感心してしまうこともしばしば。
おまけにワイヤーを大事にしてくれる読者でもあります。
ただ一つ変わっているのは・・・天才好きということですかね。
天才が好きなんですよ彼は・・・
まぁしっかりした男だけど、よう分からん男ということです。
そんな彼の写真を保存していても仕方ないしと思っていると、
ナイスな感じで、指が鼻に入っているように見えるのがいい。
やっぱ彼はいつでも笑わせてくれるしっかりものです。
正確には一緒に仕事をしたことはないので、タダの飲み仲間?友達?になるのでしょうか?
ケータイの画像整理をしていたら、一昨日一緒に飲んでいた時の写真がコレ↓

シティFMで働く桑野くんです!
彼は仕事に対する考えや、世の中の子育てに対する考えなど、
とても素晴らしいものを持っています。
私も彼と話しをしていると、とても勉強になるし、感心してしまうこともしばしば。
おまけにワイヤーを大事にしてくれる読者でもあります。
ただ一つ変わっているのは・・・天才好きということですかね。
天才が好きなんですよ彼は・・・
まぁしっかりした男だけど、よう分からん男ということです。
そんな彼の写真を保存していても仕方ないしと思っていると、
ナイスな感じで、指が鼻に入っているように見えるのがいい。
やっぱ彼はいつでも笑わせてくれるしっかりものです。
2008年01月30日
2008年01月27日
大御所
昨夜は日頃仲良くさせて頂いている方の紹介でANIKI塾に参加してきました。
このANIKI塾とは20代、30代の熊本で頑張っている様々な分野の人たちの交流の場とし、
仕事にもつなげていくというものらしいです。
3ヶ月に1回、ゲストを呼んで講演会を行うといった活動もされています。
塾と言うからにはそれらしい勉強をされているのだろうと思って参加しましたが、
今回は新年会ということもあり、ほぼ異業種交流会状態。
しかし、それだけでは終わらないのが、
この塾の塾長であるAVクラブや蔦谷書店などを経営されている村井社長の素晴らしさですね。
ANIKI塾のブログを見ると、一流に触れ、自分を磨き、自己を高め、そして遊ぶとありますが、
まさにそれを初めての参加にして、実感させて頂きました。
なんと世界的に有名なギターリストである渡辺香津美さんがゲストだったのです。
誰?・・・渡辺香津美って?いう方のためにお教しえしましょう。

真ん中の方が渡辺さんです。
この渡辺香津美さんは若干17歳で天才ギタリストの出現と騒がれ、渡辺貞夫さん等トップミュージシャンのグループに在籍しました。1979年には坂本龍一、矢野顕子、村上秀一等と伝説の「KYLYN BAND(キリンバンド)」を結成し、また同年にはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のワールドツアーにサポート・ギタリストとして参加された程の方なのです。
まぁその頃の渡辺香津美を知っている世代の人たちから言わせると『神様』のような存在らしいです。
僕らの世代でいう布袋寅泰のような存在なのだろうか。
ちょっと知ってる風に書いてきましたが、
私も恥ずかしながら、まっーーーーーたくしりませんでした。
坂本龍一やYMOは知っていても、正直・・・と言った感じです。
もちろん会場は20代、30代が殆どですから、知っている人も非情に少なかったのですが、
同席されていた東光石油の社長さんはめっちゃ興奮していましたね。
ただ私自身も、今回渡辺さんの生演奏を聞かせてもらって、非情に良いパワーを頂きました。
それは、本物というものは考えるのではなく、感じとるものなんだろうなということです。
技術もさることながら、音楽の良さは目をつぶっていても、感じることが出来ます。
渡辺さんが奏でるギターは、ジャンルや個人の好みがあるにせよ、
心動かされる何かを感じることができました。
この会の趣旨である一流に触れるということは、
高いお金を出して、モノで満足を買うということではなく、心で感じるということが重要なのでしょうね。
よい出会いに感謝です!
このANIKI塾とは20代、30代の熊本で頑張っている様々な分野の人たちの交流の場とし、
仕事にもつなげていくというものらしいです。
3ヶ月に1回、ゲストを呼んで講演会を行うといった活動もされています。
塾と言うからにはそれらしい勉強をされているのだろうと思って参加しましたが、
今回は新年会ということもあり、ほぼ異業種交流会状態。
しかし、それだけでは終わらないのが、
この塾の塾長であるAVクラブや蔦谷書店などを経営されている村井社長の素晴らしさですね。
ANIKI塾のブログを見ると、一流に触れ、自分を磨き、自己を高め、そして遊ぶとありますが、
まさにそれを初めての参加にして、実感させて頂きました。
なんと世界的に有名なギターリストである渡辺香津美さんがゲストだったのです。
誰?・・・渡辺香津美って?いう方のためにお教しえしましょう。

真ん中の方が渡辺さんです。
この渡辺香津美さんは若干17歳で天才ギタリストの出現と騒がれ、渡辺貞夫さん等トップミュージシャンのグループに在籍しました。1979年には坂本龍一、矢野顕子、村上秀一等と伝説の「KYLYN BAND(キリンバンド)」を結成し、また同年にはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のワールドツアーにサポート・ギタリストとして参加された程の方なのです。
まぁその頃の渡辺香津美を知っている世代の人たちから言わせると『神様』のような存在らしいです。
僕らの世代でいう布袋寅泰のような存在なのだろうか。
ちょっと知ってる風に書いてきましたが、
私も恥ずかしながら、まっーーーーーたくしりませんでした。
坂本龍一やYMOは知っていても、正直・・・と言った感じです。
もちろん会場は20代、30代が殆どですから、知っている人も非情に少なかったのですが、
同席されていた東光石油の社長さんはめっちゃ興奮していましたね。
ただ私自身も、今回渡辺さんの生演奏を聞かせてもらって、非情に良いパワーを頂きました。
それは、本物というものは考えるのではなく、感じとるものなんだろうなということです。
技術もさることながら、音楽の良さは目をつぶっていても、感じることが出来ます。
渡辺さんが奏でるギターは、ジャンルや個人の好みがあるにせよ、
心動かされる何かを感じることができました。
この会の趣旨である一流に触れるということは、
高いお金を出して、モノで満足を買うということではなく、心で感じるということが重要なのでしょうね。
よい出会いに感謝です!
2008年01月26日
2008年01月19日
怪しい人物

これはつい先程の写真です。
今日は会社から自宅まで歩いて帰ってきたのですが、
外はめっちゃ寒い!
自宅まで歩いて約30分の道のりなんですが、
トレーナーとジャンバー1枚しか着てなく。。。
寒さ凌ぎで思いついたのがρ(・・。) コレ↑。
いや~自分じゃ分からんかったけど、
どう見ても『怪しい人』だよな~。
自分でケータイで写真撮ってる姿もきっと怪しかったに違いない!
今晩、暗闇を歩く真っ黒な服を着た、ケータイ片手に写真を撮っている変なやつを見たという人。
それは間違いなく私です。
2008年01月06日
ダイエット
正月ってどうしても食べ過ぎてしまいますよね。
20代の頃はまだよかった。
ちょっと体重が増えたなと思えば、無理もせず1週間ほど食事を節制するだけで元の体重に戻っていたのに、
30歳過ぎたら、元に戻るということを体が忘れてしまったらしい。
最近はもうベルトの穴がなくなってきている。
はっきり言って相当ヤバイ。
と思いながらも、こんなものでダイエットをしようと思っているのが甘い!!

2カ月分で1300円!!
安すぎっ!!
効くわけがない!
20代の頃はまだよかった。
ちょっと体重が増えたなと思えば、無理もせず1週間ほど食事を節制するだけで元の体重に戻っていたのに、
30歳過ぎたら、元に戻るということを体が忘れてしまったらしい。
最近はもうベルトの穴がなくなってきている。
はっきり言って相当ヤバイ。
と思いながらも、こんなものでダイエットをしようと思っているのが甘い!!

2カ月分で1300円!!
安すぎっ!!
効くわけがない!
2008年01月04日
今年の運勢は大吉
先日は年明けそうそう大殺界の話をしましたが、
私の初詣のおみくじ結果はなんと
大吉

私の中ではコレで±0という結果が出ています。
占いとおみくじを同じ土俵にするな!と言われそうですが、
これぞ、紙(神)のご加護です。
いや~今年は良い年になりそうな予感が・・・
私の初詣のおみくじ結果はなんと
大吉

私の中ではコレで±0という結果が出ています。
占いとおみくじを同じ土俵にするな!と言われそうですが、
これぞ、紙(神)のご加護です。
いや~今年は良い年になりそうな予感が・・・
2007年12月21日
メタボ警報
うちの会社にはこんなお腹をしている人がいます。

オムライスみたいにふっくらしたお腹♪
そしてもう一人。

いや~カナリキテル!おもいっきりベルトにのっかってます!!
お互いにハラを見せ合って写真を取り合っているこの会社は大丈夫でしょうか。。。

オムライスみたいにふっくらしたお腹♪
そしてもう一人。

いや~カナリキテル!おもいっきりベルトにのっかってます!!
お互いにハラを見せ合って写真を取り合っているこの会社は大丈夫でしょうか。。。
2007年12月03日
華道
熊本の華人展に行ってきました!
華人展とは簡単に言えば『いけばな』をする人たちの展示会ということです。
しかし、ただの展示会ではなく、熊本市内から集まった800人ものいろんな流派の先生方の展示会なのです。
そんな展示会に私が行く理由
1)連れて行かれた
2)時間があった
3)心の浄化
まぁ正直3)番目はとってつけたような理由ですが、
私こう見えても、東京にいる時は百貨店なんかのウィンドウディスプレイを手がけておりましてね~
いけばな・・・というより装飾関係にはちょっとやかましいんですよ!
でも、さすが『いけばな』の達人たちは素晴らしいものを創ります。
華道というくらいですから、華の道を極めた人たちばかりなんでしょうね。
やはり情緒があります。
毎日忙しい生活の中で、華を見ても通り過ぎてしまうだけでしょうが、
こうやって一点一点本物を眺めていると、
本当に心が浄化されます。
見入ってしまうというか研ぎ澄まされていくというか・・・浄化されて行くというか・・・
普段の生活にはない感覚です。
いけばなは日本独自の文化ですが、やはり、日本人の心である探究心というものが伺えます。
『うつろい』・・・
『美意識』・・・
『感動』・・・
それに、『感謝』でしょうね。
皆さんも少しばかりご覧になって心を浄化してください。





華人展とは簡単に言えば『いけばな』をする人たちの展示会ということです。
しかし、ただの展示会ではなく、熊本市内から集まった800人ものいろんな流派の先生方の展示会なのです。
そんな展示会に私が行く理由
1)連れて行かれた
2)時間があった
3)心の浄化
まぁ正直3)番目はとってつけたような理由ですが、
私こう見えても、東京にいる時は百貨店なんかのウィンドウディスプレイを手がけておりましてね~
いけばな・・・というより装飾関係にはちょっとやかましいんですよ!
でも、さすが『いけばな』の達人たちは素晴らしいものを創ります。
華道というくらいですから、華の道を極めた人たちばかりなんでしょうね。
やはり情緒があります。
毎日忙しい生活の中で、華を見ても通り過ぎてしまうだけでしょうが、
こうやって一点一点本物を眺めていると、
本当に心が浄化されます。
見入ってしまうというか研ぎ澄まされていくというか・・・浄化されて行くというか・・・
普段の生活にはない感覚です。
いけばなは日本独自の文化ですが、やはり、日本人の心である探究心というものが伺えます。
『うつろい』・・・
『美意識』・・・
『感動』・・・
それに、『感謝』でしょうね。
皆さんも少しばかりご覧になって心を浄化してください。




