スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年05月16日

息子たち

ブログ更新が滞っておりましたm(__)m

今日はブログ初登場、うちの3番目の息子を紹介します。



4ヶ月で90度に首が曲がるようになった次男坊です。
愛嬌があり、空気の読めるなかなか出来の良さげな息子です(笑)

が、、、お風呂では少しばかりお尻がユルく、
湯船内でのお漏らしが絶えません。
きっと気持ちいいのでしょうね(^ ^)



そんなよかパパぶりをしている私は、
実はなんと3番目の子どもにして初めて、
私が毎日風呂に入れているという、
イマドキの言葉でいうイクメンをしております。



振り返ってみると、長男を風呂に入れていた記憶はほとんどなく、
長女も同じく週末ぐらいは入れていたかな~という程度ですが、
この次男に関しては、この4ヶ月間ほとんど私が入れています。


なぜかと言われると、この子が澤村家の最後の子ども?(笑)と思うと
今を楽しまなければと思うのと
もう一つは嫁さんのご機嫌取りもあります(笑)

そりゃ実際問題、子ども3人を風呂に入れる大変さはやったことある人じゃなきゃわからん!

手がかかる子ども3人を風呂に入れれば、
自分上がるころには足元フラフラで、完全にのぼせます(~_~;)

そういう意味では3番目の子どもというのは父親の協力なしでは本当に大変なのです。


ただ、びっくりするほど手がかからなく、いい加減なのものも3番目ですけど( ´ ▽ ` )ノ







  

Posted by さわっち at 15:06プライベート

2012年03月27日

卒園式

先日、長男の卒園式に出席してきました。

もう卒園なんだな~としみじみはするものの、
特にグッと込み上げてくるものはありませんでした。

卒園式が始まる寸前までは…



ところが、始まって早々から、ハンカチで涙を拭くお母さん。
声がだんだん擦れてくるMC役の主任の先生。


そんな雰囲気のなか、徐々に気分が高揚していく私。


何度が、ポロッときそうでしたが、後半戦までなんとか持越し。



やっぱり、父親としてボロボロ泣いている姿は子どもには見せれんな~と思っていると、
後ろで号泣している父親発見!



その姿に思わずもらい泣き。





そうこうしていると、子どもたち一人ひとりが母親を前にして感謝の気持ちを述べる場面に。

もう、周りのお母さん方は号泣と鼻水の嵐。

中には思わず子どもを抱きしめるシーンも。




もう泣いてくれと言わんばかりに気分は最高潮ですよ。


そして、いよいよ我が子の番。


他の子どもたちの流れを見ていると、
粗方、何を言うのか何となく予想がつきましたが、
意外な言葉が出てきた瞬間、
大粒の涙がボロボロこぼれて落ちてきました。


『おかあさん しゅうき をうんでくれてありがとう』



こんな言葉を聞いたら、もうどうしようもないですわな。
それまで我慢していたものがドッと溢れてきました。


この子は生後2ヵ月で心臓手術をし、その後も入退院をしましたが、
今では完治し立派に人並の生活が出来るようになりました。


そんな背景があってのこの言葉は、
私たち夫婦にとっては、後にも先にも最高の親孝行だと思っています。


子育てはこんなことがあるから、楽しくてやめられない!  

Posted by さわっち at 19:31プライベート

2012年03月17日

中西麻耶の生き方


強い信念を持って生き続けることはとても辛く、とても大変なことです。

もし、その信念が誰にも伝わらない、誰にも認めてもらえないものだとすれば猶更のこと。



私は久しぶりに心の中に熱くなるものを感じました。

『中西麻耶』さんをご存知でしょうか?

今話題の義足の女性ランナーで、セミヌード写真集を出した方です。




中西さんは北京パラリンピック(2008年)の陸上100メートルで6位、
200メートルで4位になった義足のランナーです。



高校時代、ソフトテニスでインターハイに出場。
卒業後の06年、勤務していた塗装会社の工事現場で事故に遭い、
右足の膝から下を切断。
翌年から陸上に取り組み、パラリンピック日本代表に選ばれた方です。


そんな方が今回セミヌードカレンダーを発売しました。



一見、ファンに対するパフォーマンス的なものに見えますが、
その裏には『今を生きる』彼女の壮絶なドラマがありました。
私の言葉ではうまく伝わりませんので、

詳しくは彼女のブログをぜひ読んでください。





今を生きるものは誰のために、何のために生きるのでしょうか?

そこには彼女が今回セミヌードにならざる得なかった理由があります。



人のために自分が犠牲になるということ。
時代を変えてゆく人間の代償とも言えるものです。




私たちが生きている理由は必ずあるのです。
そして、会社も同じです。
必要とされるから会社経営が成り立つのです。

彼女の生き方に少しだけ触れてみると、
凄いのはもちろんですが、誰かのために生きる強さをもらえます。

それは『覚悟』ともいう強い彼女の生き方です。
ぜひ、興味のある方は彼女のこと調べてみてください。

ちなみに私はカレンダーの注文しましたにっこり




  

Posted by さわっち at 09:26プライベート

2011年07月28日

サラリーマン金太郎①

最近、マンガを読む機会がメッキリ減りましたが、
今でもバイブル的な存在のマンガがあります。

それは・・・サラリーマン金太郎です。






元暴走族のリーダー矢島金太郎がひょんなことからサラリーマンになり、
いろんな障害に立ち向かい、多くの人たちを巻き込みながらも、
自分自身と戦い、人として、男として、サラリーマンとして成長してゆく

マンガです。

そうあくまでも本宮ひろ志の書いたマンガの世界なのです。


しかし、このマンガというものは素晴らしい力があります。
私が今でもバイブル的な存在である理由・・・

それは物語の中にリアリティのある感動、そして共感があることです。


空想の世界の話ではなく、サラリーマンという身近であるゆえのことだと思います。
もちろん、やっぱマンガだな〜という点があるのは否めません。


昨日読んだところで思わずグッときたところを紹介します。


海外事業で絶対無理だと言われていた建造物を
困難な環境下2年半かけてようやく作り上げたが、
国の内戦勃発によってゲリラ軍に破壊されてしまう。
追い出されるようにその国から、
脱出する金太郎が発した言葉が、


どんなに自分にとってひどい結果でも、
それを受けとめた時それは自分の血となり肉となって自分の次への力になるんだ……
自分を成長させる力だ


いまいちストーリーが見えない分わかり辛いでしょうが、
サラリーマンには絶対必要な言葉です。


長い長いサラリーマン生活、
時として自分自身がわからなくなることだってあるし、
なかなか結果が得られないことだってあります。


そんなときこのサラリーマン金太郎を読めば・・・何となくやる気が出てきます。


と言っても、
本気になれない人にはただのマンガでしかありません。  

Posted by さわっち at 23:44プライベート

2011年06月20日

カブトムシの復活

11日、12日の大雨のときのことです。


うちではカブトムシを飼っているのですが、
ついうっかり庭に出しっぱなしにしていることに気が付きました。

自宅前が冠水している様子を見て
もしかしたら…と嫌な予感がしました。


案の定!



カブトムシの入ったケースからは雨水が溢れている状態だったのです。

この時期のカブトムシは地上に出てくるため、
最終段階であるサナギになっています。



慌てて、水を流すも…泥水化としたケースの中からは動かないサナギたちが。

やっぱりダメだったか。




去年の夏から子どもたちに命の尊さを教えるためにと飼ってきたカブトムシたち。

これも自然界でのことならともかく、

私の不注意であったことは否めず、子どもたちも不安の顔をするわけで。。。




微かな期待を胸に、すべてのサナギを取出し、

別容器に入れておきました。

その際、サナギ部屋の代わりに、牛乳パックを輪状に作り、

そこに一匹ずつ入れていきます。




かなり気落ちした私でしたが、

それから1週間、恐る恐る容器を見てみると!





いやはや、驚きです!

彼らの生命力には驚かされます。

なんと2、3日間水没に近い状態にあったにも関わらず、

ほぼ全匹生きているのです。

ホント奇跡ですね。




さて、ここでプレゼントのご案内です。

私が愛情をかけながらも、一度は死なせかけたカブトムシですが、

大切に育ててくれる方には差し上げます。



子どもと一緒に育てたいという方メールください!

もちろん取りに来ていただける方のみです。

  

Posted by さわっち at 19:53プライベート

2011年05月09日

ままごとキッチン

GWに与えられた私の役目は、
手作りのままごとキッチンを作ること。


子どもたちのサイズに合わせた木製のキッチンです。


まぁ工具さえあれば何てことない作業ですが、
如何せん自宅での作業となれば、いろいろ不便があります。


最小限のカットを専用工具で加工し、
あとはドリルを使ってビスで止めていきます。


まぁここまで正味2時間ってとこでしょうか。



塗装は後日オイルステンを使って塗りました。
このオイルステンは通常のペンキとは違い、
木目を活かした自然な仕上がりになります。


凸凹の穴が開いているのは流しになる予定です。
といってもふつうのボウルが入るだけですが…。

材料代は木材が約5,000円、塗料が1,000円
合わせて6,000円程度です。

それなりのものを買うと3万を超えるものだけに、
ずいぶん節約になりました。

仕上げは…また今度報告します!



  

Posted by さわっち at 08:11プライベート

2011年03月09日

ウルウルしたこと

先日、ドラえもんの映画を見てきました↓


うちの5歳の息子は熱狂的なドラえもんファン!
同じDVDを借りてはよく見ています。

というかこの年代の子どもはアニメに走るか・・・
戦隊ものに走るか・・・のどちらかでしょう。

うちの子の場合は仮面ライダーやウルトラマンには全く無反応。

小さいころはアンパンマン。
3歳過ぎた当たりからドラえもんに変わってきました。
あっ!あとジブリ。


そんな息子を引き連れ、映画館へ。
ワタシも小さいころからドラえもんを見て育ったクチなので、
密かに楽しみにしていたのですが、
やっぱドラえもんは泣けます。
思わずウルウルしちゃいました。
子どもを前にして涙を堪えるのに必死でしたよ。

いや〜ドラえもんってホントにいいものですね〜。  

Posted by さわっち at 23:46プライベート

2011年02月23日

アプリで出来ること

スマートフォンがのびてますね。

用途は様々だと思いますが、スマートフォンに欠かせないのがアプリです。

私も暇さえあればダウンロードしたアプリで遊んでいます。




例えばコレ↓



漫画を作れるアプリ。



実際に作ってみました。

撮影から仕上げまでわずか5分。



簡単な話、画像処理をしているだけなんですが、コレで無料ですから、結構楽しめます。



こんな変な顔して撮影している私のアホ面も結構楽しめます。

きっと嫁さんはアホだコイツと思っているでしょう。



  

Posted by さわっち at 20:35プライベート

2010年12月08日

こける息子

先日、子どもと自転車の練習に行ってきました。

5歳になる長男は最近ようやく自転車に乗り始めました。
もちろん補助輪のついたやつです。




自宅から2キロほど離れたところにある公園には、
きれいに舗装されたウォーキングロードがあります。

自転車の乗り入れもできる公園なので、
ちびっ子がいないときはもってこいの公園です。



そこで練習をしているときのことです。


『さぁなんぼでも回ってこい!』と息子に声をかけ、
自分は写真でも撮ろうと携帯のカメラをいじっていると

遠くから何やら息子の鳴き声が・・・



声のする方を見てみると、

なんと思いっきりずっこけとるやないか!



なんで補助輪付きなのにこけるんだ!
と思いつつもダッシュで駆けつけてみると、
スピードを出しすぎて、舗装されたところからはみ出してこけたらしい。


まぁしゃ~ないよ。
そうやって経験を積んで成長していくもんだから。



きっと子どもも勉強になっただろう。
スピードの出し過ぎは危険だってこと。  

Posted by さわっち at 23:00プライベート

2010年11月14日

2tを担ぐ男たち

やってきました・・・年に一度のもみすりの日。

$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ

親友の実家が農家なので、毎年恒例で手伝いに行っています。
ここ2年ほどご無沙汰だったので久しぶりのもみすりでしたが、
歳を取ると堪える。


まずは、米を袋に詰める作業から始まり、
重さ30キロの米をひたすら並べてゆく。

$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ


これは約5人で順番に作業を進めてゆくので、
足腰には負担がかかるものの、
全体の作業としては意外と楽。

とは言っても370個も運べば・・・それなりにしんどいです。


$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ

一人で約2t 程度を運んだことになります。



ところが実はもう一つ厄介なのがあるんです。
ハンパじゃない量の籾殻、いわゆる「ぬか」が出るんです。


$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ


これを袋に詰め、トラックで捨てに行くんですが、
とにかく重くて、指がもげそうになる。

これが一番しんどい。

$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ




農家のみなさんがこんな作業をずっと変わらず続けていることを思うと、
ホント頭が下がります。

昔からお米を作るには八十八の手間がかかるといわれていますが、
私たちが口にするまでにはそれ以上の手間が掛かっています。


今日はこんな経験を子どもたちにも伝えていく必要性を感じた一日でもありました。




最後に田舎のおもてなしを写真でどうぞ。

馬刺、寿司、煮物、おでん、その他もろもろ。

最後の〆はもちろん、ぜんざい。なぜ?


$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ


$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ


$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ




$胸に一文字の傷を持つ男 さわっち社長の気ままなブログ


コレが本当の馬刺の食べ方!まとめ食い!!  

Posted by さわっち at 22:39プライベート

2010年11月02日

パンツをはく娘

1歳5ヶ月の娘はお兄ちゃんのやることを真似たい年頃らしい。


最近、おむつも外れていないのに、パンツをはきたがる。

しかもお兄ちゃんのパンツ。




もちろん5歳児のパンツだから、スッポリ状態。



風呂上がりには散々動き回り、パンツがズレ落ちようがひたすら歩き回ります。
何とも愛おしい時間です。  

Posted by さわっち at 00:01プライベート

2010年10月30日

切り刻む女

お祝い続きのワイヤー編集室では昨夜は飲み会でした。

■bookmarkの店長めぐっぺの入籍祝い
■新スタッフお千代さんの歓迎会
■もっさんの無事出産できるようにのお祝い


この3人をお祝いするのと同時に

めぐっぺ、お千代、もっさん、みかぽん・・・の厄払いも兼て。

なんと弊社には5人の女性がいるのですが、
そのうち4人が今年本厄なのです。


おぉコワッ!



まぁ厄揃いの会社ですが、
元気がいい女性が多いし、
お祝い事も多いのであまりに気にもしないでいます。





さて、今日の飲み会に持参したものが一つ。

取材先から購入した私のキャラクターケーキ。



このブログのプロフィールにもあるキャラです。



別に誕生日でもないのですが、
どうしても取材上必要だったケーキなのです。


せっかくならみんながいるところで食べようとなり、
お店に持ち込んだのですが、

いきなりハッピバースデーの歌を歌いだし、
ナイフで切り刻んだのはやっぱりコイツ↓



なんとも嬉しそう。

普段のストレスをここぞとばかりにぶつけている感じです。




次に行ったカラオケではこんな感じで弾けていました!








  

Posted by さわっち at 13:43プライベート

2010年09月05日

初フライト

サワムラ家の毎年恒例イベントになりつつある空の日フェスタ。

今年は去年の雪辱を晴らすべく、開場10:00のところ・・・

現地に8:30入りです。




はぁ眠い。。。

5歳の息子の夢はパイロット。
普段乗ることのない飛行機を身近に感じれるイベントとあれば、
そりゃ行かにゃいかんでしょう。



ということで、

今年から始まったプロペラ機遊覧飛行に乗ってきました!


大人4人が乗れる小型のセスナ機です。


テントの後ろには次々と並ぶ長蛇の列が。


室内は意外と狭く、計器類が目の前にあります。


いよいよ出発!


少し風が強くグラグラです(笑)


熊本市内がくっきり見えますね。


コックピット側からみる着陸の瞬間はちょっと感動です。



わずか10分足らずのフライトでしたが、
5歳の子どもにはどう映ったのでしょうか。

『楽しかった』の一言で終わりましたが・・・。  

Posted by さわっち at 23:18プライベート

2010年08月31日

グーグルアースの旅

以前グーグルアースで海外逃亡をするというブログを書きましたが

最近のグーグルアースは凄い!




地球どころか月や火星にまで飛んで行くことができるんです。

月と火星は何にもないのですぐ飽きましたが、

これは飽きない。



まさに誰でも行ける『2010年宇宙の旅』

無限の空を楽しめるぞコレは。
星好きの私には暇つぶしにもってこいですね。  

Posted by さわっち at 23:24プライベート

2010年08月22日

手づくりおもちゃ

図画工作と体育が得意です。

私が小学校の頃の話です。



中学に入り、

技術と体育が得意です!に変わりました。



高校では、

体育が得意です。に変わりました。



悲しい限りです。

得意分野である小手先技術の授業がなくなりました。








今やっている仕事は技術系ではありませんが、

相変わらず、小手先を使った技術系は得意です。




そこで今日は子どもと一緒に木のおもちゃを作ることにしました。

材料はホームセンターで買った木材約1,000円分。

切って、穴を空けて、こするだけの超シンプルなおもちゃです。



パズルの延長線上のおもちゃですね。

うちの子どもは組み立て系が好きなので、きっと気に入ってくれるでしょう!


長さを測ります。


ひたすらのこぎりで切ります。


危なくないようにヤスリで削ったら、はい出来上がり!




あとは子どもたちの発想力で何万通りもの形が出来るのです!

労働時間約2時間。

たまには日曜大工してみるのも楽しいですね。  

Posted by さわっち at 23:57プライベート

2010年08月20日

リスクマネージメント

先日、私の同級生が逮捕されました。
とても信じがたい事件でした。


人間性もよく、悪びれたやつじゃないのですが、心の弱いやつでした。
行政書士という立派な仕事をしていたにも関わらず、
『公文書偽造の罪』で捕まってしまったのです。



同級生として、非常に考えさせれる事件でした。



行政書士という立場を利用して、公的文書をごまかしていた、
という事実は許されることではありません。

しかし、彼の人柄を利用していた人間がいるのも事実だと思います。
だって、彼は自分一人でどうこう出来るほどの男ではないんです。



彼の人柄を知る友人として、
彼が利用されていたのでは?という疑念は晴れません。










30歳も半ば。

いろんな人との付き合いがあれば、
いろんなことが目の前を通り過ぎてゆく。

それを掴むも、掴まぬも自分次第。
厳しい時代になればなるほど、いろんな誘惑もある。



自分がどうありたいのか?どう生きたいのか?を
より具体的に考えることで、危険を回避することができる。



企業で言えばリスクマネージメント。


今後、子育てにも必要になる言葉かもしれないな。  

Posted by さわっち at 00:10プライベート

2010年07月19日

南国の空



久しぶりに休みをとり、家族揃って行ってきたのは南国の空が見えるところ。




ではなく西原にあるミルク牧場。



標高の高さと、曇り空の影響もあり、市内よりは若干マシだったような気がします。

それでもこの空です。



いよいよ夏本番って感じですね。




巷では水難事故が相次いで起きているようですが、

海などに子どもを連れて行く場合はご注意ください。



また、子どもの熱中症にも十分注意が必要です。

この日差しですから大人でも日中時は大変です。

うちの息子も夕方になりいきなり鼻血を出していました。

たぶん・・・昼間熱かったせいもあり、のぼせてしまったのでしょうね。


皆さんもくれぐれもご注意くださいね!  

Posted by さわっち at 23:21プライベート

2010年03月30日

黄色い靴

4歳半のわが子は最近自己主張します!

別に最近始まったことではありませんが、

以前に増して自己主張します。




先日、息子のクツを買いに行ったのですが、

前回までだと、親が選んだクツに対してうなずく程度だったのですが、

今回は違います。






絶対コレがいいというのです。



キャラクター入りの黄色いプラレールのクツです。



まぁ私的には全然OKなんですが、

ファッションに気遣う嫁さんとしては、ちょっと悲しかったようです(笑)



何となく嫁さんの気持ちも分かりますが、

これも子どもの成長だと思えば楽しいもんですね。

  

Posted by さわっち at 21:43プライベート

2010年02月20日

おひなさま

数週間前から我が家の寝床を占拠しているのはコレ↓


そうお雛様です♪



今年我が家に初登場したお雛様は狭い狭い寝室兼子どもの遊び部屋に


ド~ンと鎮座しておられます。


このお雛様はうちの嫁さんが選んだものなのですが、

昔から見慣れているシャープな顔立ちというより、

平安時代には美女と言われていた下膨れ顔なんです。

なんで、妙にみんな可愛い顔しています。

男も女もみんな同じ顔してますケド。






と、ここで雑学をひとつご紹介。

雛祭り・・・いわゆる桃の節句ですが、実は5節句の一つであることをを存知?

■人日(じんじつ)1月7日、七草
■上巳(じょうし/じょうみ)3月3日、桃の節句、雛祭り
■端午(たんご)5月5日、菖蒲の節句
■七夕(しちせき/たなばた)7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
■重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句

があります。



節句というと、子どもにまつわるお祝い事と捉えられていますが、

本来、節句というのは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日で、

日本の文化・風習のことを言うようです。




現代を見ると、季節を感じる行事って少なくなりましたね。

桃の節句と言っても桃の木がそこら辺にあるわけでもなく、

季節として実感することもなくなりました。



では端午の節句はというと、菖蒲ですね。

菖蒲もそこら辺に生えているところって少ないですしね。
(嫁の実家には生えてますけど)



昔の人ってうつり変わる季節を感じ、

それにともない子どもの成長を照らし合わせ、

元気であることに感謝していたのではないでしょうか。  

Posted by さわっち at 16:47プライベート

2010年01月12日

プラモデル

20年ぶりぐらいにプラモデルを作りました。



20年つってもほぼ記憶にないのでそれ以上昔かもしれません。

なにを思い立ったわけでもなく、

子どもが景品でもらったケロロ軍曹のプラモデルを組み立てるのに、

工具(ニッパー)が必要だったため、

その工具を買いに行って、衝動買いしてきたのがコレ↓



ゼロ戦です!


34歳にもなってガキみたいなことしてますが、

なぜかプラモデルっつうのは男心をくすぐります。




しかも、戦闘機や戦艦系などは作りながら興奮しちゃいますね。

いや別にマニアでも何でもありませんけど、

作っているうちにドンドン製作意欲が湧き出てくるんですよ。



多分私の中に眠っている職人魂みたいなのに火が付いたんでしょうね。



飛行機好きの子どもが選んだことを理由に買ってきましたが、

どうやったらこの全シリーズ

嫁さんが納得する正当な理由で集めることが出来るかを考えている今日この頃です。
  

Posted by さわっち at 21:46プライベート