2011年01月24日
タベルナクラゲ
知る人ぞ知る美味いイタめし屋さんタベルナクラゲ。
ここでいうタベルナとは日本語の『食べるな』ではなく
イタリア語で食堂だとか居酒屋という意味らしい。
クラゲを食べるなという店ではないようです。
そんな一瞬考えてしまう店名ですが、
ホントに美味いイタめし屋です。
平日の夜にも関わらず、店内は8割程度埋まっている状態です。
特に若い女性とカップルが多いですね。
そして今日いただいたのは

デッかい生がきに

肉と野菜の前菜

トマトを使ったパスタ

牛の頬肉のリゾット
あと何か出てきましたが、撮り忘れました。
全部で6品ぐらい出てきたと思いますが、スッゲー美味いです。
値段もこんだけの素材を使って3500円ですよ。
しかも、ワインと合うのでついついボトル1本ぐらいグビッといっちゃいます。
正確には・・・2本ほどいったでしょうか。。。
とってもオススメのお店です。
ランチ時にはママたちの来店もあるようです。
週末土日がオススメだそうです。
平日はOLさんで一杯だそう。
詳しくはホームページで!
http://curague.biz/m/
ここでいうタベルナとは日本語の『食べるな』ではなく
イタリア語で食堂だとか居酒屋という意味らしい。
クラゲを食べるなという店ではないようです。
そんな一瞬考えてしまう店名ですが、
ホントに美味いイタめし屋です。
平日の夜にも関わらず、店内は8割程度埋まっている状態です。
特に若い女性とカップルが多いですね。
そして今日いただいたのは

デッかい生がきに

肉と野菜の前菜

トマトを使ったパスタ

牛の頬肉のリゾット
あと何か出てきましたが、撮り忘れました。
全部で6品ぐらい出てきたと思いますが、スッゲー美味いです。
値段もこんだけの素材を使って3500円ですよ。
しかも、ワインと合うのでついついボトル1本ぐらいグビッといっちゃいます。
正確には・・・2本ほどいったでしょうか。。。
とってもオススメのお店です。
ランチ時にはママたちの来店もあるようです。
週末土日がオススメだそうです。
平日はOLさんで一杯だそう。
詳しくはホームページで!
http://curague.biz/m/
2011年01月16日
ラーメン伝説
いつも行列ができているラーメン屋があります。
田井島にあるラーメン工房てる。

ラーメン屋が乱立する熊本で連日行列ができるということはかなり凄いことです。
(某ラーメン屋の22日感謝デーは別ですが)
いつか食べに行こう!と思いながらもなかなかタイミングがあわず、
ようやく今日行くことができました。
が・・・並びましたね〜
その時間約40分。
さすがに寒さが厳しい今時期はしんどいし、
何よりラーメン一杯食べるのに40分待ちは気が遠くなる。
途中何度か挫折して、目の前の定食屋に移ろうと思ったことか。
でも、この看板を見てますます食べたくなったのは言うまでもありません!

特に気に入ったのが『小さなお子様大歓迎!』
という子どもを持つ親にとっては嬉しい一言。
単なる営業トークではなく、
店主が小さい頃、よくラーメン屋に連れて行ってもらったという経験から、
家族みんなで食べにきてもらいたいという思いが率直に伝わり
ちょっと嬉しくなりました。
そんなラーメン屋って貴重な存在です。
あいにく店内の写真はありませんが、
子どもに来て欲しいと書いてあるだけあって
板間の小上がりがあり、6人用のテーブル席が3台あります。
メニューにもおもちゃ付きのお子様セットもあり、
ファミリー向けの配慮はラーメン店の中ではかなりイケテルと思います。

さて、肝心のラーメンはというと、
生粋のくまもとラーメンではなく、どちらかというと博多ラーメンに近いかもしれませんね。

麺は細めんですが、スープは濃厚でクリーミーです。
麺の固さは好みに合わせてもらえます。
田井島にあるラーメン工房てる。

ラーメン屋が乱立する熊本で連日行列ができるということはかなり凄いことです。
(某ラーメン屋の22日感謝デーは別ですが)
いつか食べに行こう!と思いながらもなかなかタイミングがあわず、
ようやく今日行くことができました。
が・・・並びましたね〜
その時間約40分。
さすがに寒さが厳しい今時期はしんどいし、
何よりラーメン一杯食べるのに40分待ちは気が遠くなる。
途中何度か挫折して、目の前の定食屋に移ろうと思ったことか。
でも、この看板を見てますます食べたくなったのは言うまでもありません!

特に気に入ったのが『小さなお子様大歓迎!』
という子どもを持つ親にとっては嬉しい一言。
単なる営業トークではなく、
店主が小さい頃、よくラーメン屋に連れて行ってもらったという経験から、
家族みんなで食べにきてもらいたいという思いが率直に伝わり
ちょっと嬉しくなりました。
そんなラーメン屋って貴重な存在です。
あいにく店内の写真はありませんが、
子どもに来て欲しいと書いてあるだけあって
板間の小上がりがあり、6人用のテーブル席が3台あります。
メニューにもおもちゃ付きのお子様セットもあり、
ファミリー向けの配慮はラーメン店の中ではかなりイケテルと思います。

さて、肝心のラーメンはというと、
生粋のくまもとラーメンではなく、どちらかというと博多ラーメンに近いかもしれませんね。

麺は細めんですが、スープは濃厚でクリーミーです。
麺の固さは好みに合わせてもらえます。

2011年01月05日
サバサバしたヤツ
サバは青臭いだとか、魚臭いというイメージがありますよね。
ところが!
獲れたての新鮮なサバは刺身でも食べれて、
全く臭わな~いんですよ。
貰い物なんですが、関アジ2匹と関サバ2匹をいただきました!

30cmほどのサイズですが、刺身にするには十分です。

さすが青物魚のトップブランドだけあって、
今まで食べたことのないほどの絶品です。
おまけにビックリするほどの透明な白身です。
食べきれない分は塩焼きにしましたが、
コレもまた美味い。
なかなか手に入るシロもんじゃないのが、残念。
ところが!
獲れたての新鮮なサバは刺身でも食べれて、
全く臭わな~いんですよ。
貰い物なんですが、関アジ2匹と関サバ2匹をいただきました!

30cmほどのサイズですが、刺身にするには十分です。

さすが青物魚のトップブランドだけあって、
今まで食べたことのないほどの絶品です。
おまけにビックリするほどの透明な白身です。
食べきれない分は塩焼きにしましたが、
コレもまた美味い。
なかなか手に入るシロもんじゃないのが、残念。
2010年11月19日
黒豚の蒲焼き
先日の出張コースは
熊本→延岡→鹿児島市→熊本。
実に走行距離は540キロにもおよびました。
まぁ相方のまっちゃんがいてくれたおかげで、
ずいぶんムサ苦しい旅
ずいぶん楽しい旅でした。
そして、出張に行った先での楽しみの一つはやっぱり食べ物。
延岡ではチキン南蛮を食べましたが、
鹿児島と言えば・・・やっぱ黒豚でしょ~
ということで探しましたよ。
黒豚のお店!
すると・・・あるもんですな。黒豚のお店。


初めて食べましたよ。
なんと・・・黒豚
の蒲焼きです。
うなぎの蒲焼きのように甘いタレ。
そしてちょっと焦げた感じの香ばしさ。
たまりません。
デザートのアイス
までついてくる。
値段ですか・・・
ランチですが1680円。
う~ん 普段なら絶対食べない値段です。
熊本→延岡→鹿児島市→熊本。
実に走行距離は540キロにもおよびました。
まぁ相方のまっちゃんがいてくれたおかげで、
ずいぶん楽しい旅でした。
そして、出張に行った先での楽しみの一つはやっぱり食べ物。
延岡ではチキン南蛮を食べましたが、
鹿児島と言えば・・・やっぱ黒豚でしょ~
ということで探しましたよ。
黒豚のお店!
すると・・・あるもんですな。黒豚のお店。


初めて食べましたよ。
なんと・・・黒豚

うなぎの蒲焼きのように甘いタレ。
そしてちょっと焦げた感じの香ばしさ。
たまりません。
デザートのアイス

値段ですか・・・
ランチですが1680円。
う~ん 普段なら絶対食べない値段です。
2010年10月07日
感動寿司
昨夜は日頃からお世話になっている姉御社長と食事に行ってきました。
最近旨い寿司を食べていないな~ということで、
「寿し処 稲穂」へ。
カウンターと座敷のあるこぢんまりとした寿司屋さんです。
お誘いということもあり、
完全にご馳走になってきたのですが、
オススメの美味しいものばかりを頂きました。
中でも、こんなカンドーした寿司は初めてです!
コレ一見普通の寿司ですよね。

ところがよ~くみてください!
となりにある白い棒・・・なんだか分かりますか?

そう爪楊枝なんです。
よくかわらないでしょうから・・・
普通の寿司と並べてみましょう。
デーン

アイヤ~なんですのんコレ!
って感じです。
超ミニチュアの寿司です。
しかもウマッ!!
場所はあんまり教えたくないので、自分で探してみてください。
でも言っておきますが、気になるお値段は時価です。
コレだけ値段が時価でした。。。
一体いくらなんだろう。
最近旨い寿司を食べていないな~ということで、
「寿し処 稲穂」へ。
カウンターと座敷のあるこぢんまりとした寿司屋さんです。
お誘いということもあり、
完全にご馳走になってきたのですが、
オススメの美味しいものばかりを頂きました。
中でも、こんなカンドーした寿司は初めてです!
コレ一見普通の寿司ですよね。

ところがよ~くみてください!
となりにある白い棒・・・なんだか分かりますか?

そう爪楊枝なんです。
よくかわらないでしょうから・・・
普通の寿司と並べてみましょう。
デーン

アイヤ~なんですのんコレ!
って感じです。
超ミニチュアの寿司です。
しかもウマッ!!
場所はあんまり教えたくないので、自分で探してみてください。
でも言っておきますが、気になるお値段は時価です。
コレだけ値段が時価でした。。。
一体いくらなんだろう。
2010年09月18日
金龍美食
最近はまりつつある台湾料理屋さんの名前は金龍美食。
中国で龍とは神聖なる生きものとされている。
また、金や美という漢字から連想されるイメージからしても、
さぞかし、立派な中華料理が出てくるだろう!
と思いきや、思いっきり庶民派です。

コレ台湾ラーメンセット680円です。
炒飯付きです。
(この台湾炒飯は激辛ですが絶品です。クセになる辛さがたまらんです)
ただ、このお店に日本並みのサービスや接客を求めない方がいいですね。
なんせ、従業員はほとんど中国の方です。
中国台湾のテイストを味わう気分で行かれることをおススメします。
板間もあるので、子連れでもいけますよ。
近見店:熊本市近見7-2-50 096-326-3088
中国で龍とは神聖なる生きものとされている。
また、金や美という漢字から連想されるイメージからしても、
さぞかし、立派な中華料理が出てくるだろう!
と思いきや、思いっきり庶民派です。
コレ台湾ラーメンセット680円です。
炒飯付きです。
(この台湾炒飯は激辛ですが絶品です。クセになる辛さがたまらんです)
ただ、このお店に日本並みのサービスや接客を求めない方がいいですね。
なんせ、従業員はほとんど中国の方です。
中国台湾のテイストを味わう気分で行かれることをおススメします。
板間もあるので、子連れでもいけますよ。
近見店:熊本市近見7-2-50 096-326-3088
2010年09月11日
麻婆亭の担々麺
麺好きの私をランチに誘ってくれたのは某ラジオ局のK君。
私より若い彼には、とても仕事熱心で私自信良い刺激をもらっている。
そんな彼が先日、麺好きなら『ぜひここへ行きましょう!』と誘ってくれたのが、
熊本市中央街にある 本格麻婆豆腐専門店『麻婆亭』

白い外壁に赤いドアが凄く印象的なお店です。
店名が麻婆というくらいだから、やはり麻婆豆腐が一押しかなと思いきや

麺が美味いらしい。
おすすめは担々麺といことで・・・

炎天下のなか、汗をかくのを覚悟で食べてきました。

ごまの効いた濃厚なスープと麺がうまく絡み合い、
ほどよいラー油の辛さが後からジワジワとやってくる感じです。
他にもいろんな麺が揃っているので飽きがこなくて良さげです。
生憎カウンターとテーブル席のみなので、
小さいお子さん同伴だとちょっと厳しい。
K君今日はごちそうさまでした!
私より若い彼には、とても仕事熱心で私自信良い刺激をもらっている。
そんな彼が先日、麺好きなら『ぜひここへ行きましょう!』と誘ってくれたのが、
熊本市中央街にある 本格麻婆豆腐専門店『麻婆亭』
白い外壁に赤いドアが凄く印象的なお店です。
店名が麻婆というくらいだから、やはり麻婆豆腐が一押しかなと思いきや
麺が美味いらしい。
おすすめは担々麺といことで・・・
炎天下のなか、汗をかくのを覚悟で食べてきました。
ごまの効いた濃厚なスープと麺がうまく絡み合い、
ほどよいラー油の辛さが後からジワジワとやってくる感じです。
他にもいろんな麺が揃っているので飽きがこなくて良さげです。
生憎カウンターとテーブル席のみなので、
小さいお子さん同伴だとちょっと厳しい。
K君今日はごちそうさまでした!
2010年09月09日
新規開拓ランチ編
会社のある平成地区は食事処が豊富です。
しかし意外と行きつけの店が少ないのです。
そう私は引き出しの狭い男なのです。
ということで、たまには新しいお店でも行って巾を広げようと思い、
よく店の前を通っている中華料理屋へ行ってきました。
萩原町にある 創作中華料理&居酒屋 China房 高家です。
場所は南熊本駅から旧浜線に入り、萩原郵便局が見えたら、すぐその隣にあります。
一瞬通り過ぎそうになりますが、この萩原郵便局が目印になります。
私が注文したのはマーボー豆腐。ビジネスランチだったかな〜。
意外とコース並みに料理が出てきてビックリ。
まずサラダとスープが出てきて、次に前菜。

その後、メインのマーボー豆腐と白ご飯が出てきました。

マーボー豆腐はかなりボリュームで、ラー油もガッツリ入っているので、
食べているうちにほどよい汗が出てきます。
さらにデザートORコーヒーが選べるのもうれしいです。
個室はないようですが、板間だったので子ども連れでも行けますよ。
お店の評判もいいようで、ランチ時は近隣のサラリーマンで賑わっています。
しかし意外と行きつけの店が少ないのです。
そう私は引き出しの狭い男なのです。
ということで、たまには新しいお店でも行って巾を広げようと思い、
よく店の前を通っている中華料理屋へ行ってきました。
萩原町にある 創作中華料理&居酒屋 China房 高家です。
場所は南熊本駅から旧浜線に入り、萩原郵便局が見えたら、すぐその隣にあります。
一瞬通り過ぎそうになりますが、この萩原郵便局が目印になります。
私が注文したのはマーボー豆腐。ビジネスランチだったかな〜。
意外とコース並みに料理が出てきてビックリ。
まずサラダとスープが出てきて、次に前菜。

その後、メインのマーボー豆腐と白ご飯が出てきました。

マーボー豆腐はかなりボリュームで、ラー油もガッツリ入っているので、
食べているうちにほどよい汗が出てきます。
さらにデザートORコーヒーが選べるのもうれしいです。
個室はないようですが、板間だったので子ども連れでも行けますよ。
お店の評判もいいようで、ランチ時は近隣のサラリーマンで賑わっています。
2010年08月27日
つけ麺
1週間のうち3〜5日は麺を食べている俺。
別に引き出しが広いわけでもなく、同じ店ばかりに行っている。
今回はシャワー通りにある麺食堂大金豚へ。

ここ数年熊本の巷を賑わせているのが、魚粉系のスープをつかったつけ麺です。
数日前はばんからラーメンのつけ麺を紹介しましたが、
この大金豚のつけ麺は個人的に『病みつき』です。
というか・・・この手のつけ麺は好き嫌いがハッキリ分かれるようですねぇ。
スープは思いっきり魚粉の香りがするので、合わない人もいるようです。
ここのつけ麺はこってりとしているのに、
食後のどっかり感がないのがいいですね。
私はここのマグマつけ麺の冷盛りがお気に入りです。
(冷盛りは冷たい麺ということで、熱盛りは熱い麺ということです)
マグマとはこの赤さと辛さのイメージからきているのはお分かりでしょう。
ところが、意外と普通に美味しく食べれる辛さなんですよ。
とはいえ、食べ終わったことには一汗出てきます。
汗をかきたい人におすすめです。
別に引き出しが広いわけでもなく、同じ店ばかりに行っている。
今回はシャワー通りにある麺食堂大金豚へ。

ここ数年熊本の巷を賑わせているのが、魚粉系のスープをつかったつけ麺です。
数日前はばんからラーメンのつけ麺を紹介しましたが、
この大金豚のつけ麺は個人的に『病みつき』です。
というか・・・この手のつけ麺は好き嫌いがハッキリ分かれるようですねぇ。
スープは思いっきり魚粉の香りがするので、合わない人もいるようです。
ここのつけ麺はこってりとしているのに、
食後のどっかり感がないのがいいですね。
私はここのマグマつけ麺の冷盛りがお気に入りです。
(冷盛りは冷たい麺ということで、熱盛りは熱い麺ということです)
マグマとはこの赤さと辛さのイメージからきているのはお分かりでしょう。
ところが、意外と普通に美味しく食べれる辛さなんですよ。
とはいえ、食べ終わったことには一汗出てきます。
汗をかきたい人におすすめです。
2010年08月24日
ばんからラーメン
最近の昼飯は麺類ばかり。
さすがにこの暑さ続きなもんで、どうしても冷たい麺に惹かれます。
そこで今回紹介するのは
十禅寺にあるばんからラーメンのつけ麺です。

コレは大盛りです。
定番のばんからラーメンはこってり豚骨醤油スープが特徴ですが、
つけ麺は豚骨と魚介系スープが上手い感じで交わり、
意外とあっさりいけます。
少しピリっとする感じがより食欲をそそりますね。
ランチ時は白ご飯がついてきます。
さすがにこの暑さ続きなもんで、どうしても冷たい麺に惹かれます。
そこで今回紹介するのは
十禅寺にあるばんからラーメンのつけ麺です。

コレは大盛りです。
定番のばんからラーメンはこってり豚骨醤油スープが特徴ですが、
つけ麺は豚骨と魚介系スープが上手い感じで交わり、
意外とあっさりいけます。
少しピリっとする感じがより食欲をそそりますね。
ランチ時は白ご飯がついてきます。
2010年04月20日
ぼんぼんめん
その名をぼんぼんめんといいます。
お店の詳しい情報はコチラ

見た目は韓国料理によくでるクッパにも見えますが、
ラーメンです。
しかも、麺のタイプを好みによって変えられる画期的なラーメンです。
通常のとんこつラーメンなどと同じ細麺、ちゃんぽん麺、うどん麺、冷麺のような麺、
そして、なぜだか・・・白飯という選択肢もあるラーメン屋です。
さらに・・・選択するのは麺だけにあらず。
この赤さから見ても分かるように、辛さがウリのお店なので、
0から25段階まで辛さが選べるようになっています。

ちなみに私が食べたのは10辛。
さすがに辛いもの好きの私でしたが、スープまで飲み干すことはできませんでした。
麺好き、辛いもの好きにはおススメですよ。
お子さん連れにはちょっと厳しいです。
お店の詳しい情報はコチラ

見た目は韓国料理によくでるクッパにも見えますが、
ラーメンです。
しかも、麺のタイプを好みによって変えられる画期的なラーメンです。
通常のとんこつラーメンなどと同じ細麺、ちゃんぽん麺、うどん麺、冷麺のような麺、
そして、なぜだか・・・白飯という選択肢もあるラーメン屋です。
さらに・・・選択するのは麺だけにあらず。
この赤さから見ても分かるように、辛さがウリのお店なので、
0から25段階まで辛さが選べるようになっています。

ちなみに私が食べたのは10辛。
さすがに辛いもの好きの私でしたが、スープまで飲み干すことはできませんでした。
麺好き、辛いもの好きにはおススメですよ。
お子さん連れにはちょっと厳しいです。
2009年10月16日
モアのランチ
昨日ランチを食べたのは
カレーとハヤシのおいしい店 MORE銀座通り店
街中でランチするときは1人でも入りやすいのでたま~に使っています。
実はここのお店・・・1人で入りやすいのですが、
2人で行くとテーブルが小さいのです。
どういうことかというと、ランチなのにこのボリュームなんです。
頼んだのはカレーランチです。

まず、漬物類が皿いっぱい出てきて、そのあと
カレーとライスが別々に出てきてきます。
あとサラダもきます。

その後、サブなのかメインなのかわからない
肉料理が出てきます。

食後は小皿に入ったゼリーとアイコーです。
こんだけ揃って880円。
いや~安いわな~。
ファミリーで行くにはちょっと厳しいかもしれませんが、
子どもが自分で食べれるような年齢なら大丈夫ですよ。
こってりいきたい気分のときは
ビーフステーキ重ランチをおススメしますよ。
味はちょっと濃い目です。
あと九品寺と東バイパス店があります。
カレーとハヤシのおいしい店 MORE銀座通り店
街中でランチするときは1人でも入りやすいのでたま~に使っています。
実はここのお店・・・1人で入りやすいのですが、
2人で行くとテーブルが小さいのです。
どういうことかというと、ランチなのにこのボリュームなんです。
頼んだのはカレーランチです。

まず、漬物類が皿いっぱい出てきて、そのあと
カレーとライスが別々に出てきてきます。
あとサラダもきます。

その後、サブなのかメインなのかわからない
肉料理が出てきます。

食後は小皿に入ったゼリーとアイコーです。
こんだけ揃って880円。
いや~安いわな~。
ファミリーで行くにはちょっと厳しいかもしれませんが、
子どもが自分で食べれるような年齢なら大丈夫ですよ。
こってりいきたい気分のときは
ビーフステーキ重ランチをおススメしますよ。
味はちょっと濃い目です。
あと九品寺と東バイパス店があります。
2009年09月16日
それはナニ?
皆さん!ワイヤーママの今月号ご覧になりましたか?
キャラ弁コーナーどうでした?
ご存知ない方のために画像をUPしますね。


いや~キャラ弁って芸術だな~と思いますよ。
子どもたちのためというのはわかりますが、
いろんな食材を切った、貼った、塗ったで弁当を作るわけですから、
その手間隙と根気強さ、さらにはデザインセンスは相当なものですね。
子どものために作る弁当ですから、皆さん愛情に変わりはないとはいえ、
はやり普通の弁当とは画一的なものを感じてしいます。
まぁうちの嫁さんも早起きをして子どものために頑張って弁当を作ってはいますが、
今朝作っている弁当を見て思わず聞いちゃいましたよ。
それはなに?

みなさんは何に見えますか?
ウィンナーといえば・・・タコ
の間にコーンが1個。
理解できん。
正解は花だそうです。
嫁よ・・・
今回の企画のようなキャラ弁マイスターにはなれんだろうが、
子どもが見て「花」だと理解できるような弁当を作ってあげてくれ。
あれはどう見てもタコウィンナーだ。
となりからこぼれ落ちてきたコーンが偶然乗っかったみたいな~。
キャラ弁コーナーどうでした?
ご存知ない方のために画像をUPしますね。


いや~キャラ弁って芸術だな~と思いますよ。
子どもたちのためというのはわかりますが、
いろんな食材を切った、貼った、塗ったで弁当を作るわけですから、
その手間隙と根気強さ、さらにはデザインセンスは相当なものですね。
子どものために作る弁当ですから、皆さん愛情に変わりはないとはいえ、
はやり普通の弁当とは画一的なものを感じてしいます。
まぁうちの嫁さんも早起きをして子どものために頑張って弁当を作ってはいますが、
今朝作っている弁当を見て思わず聞いちゃいましたよ。
それはなに?

みなさんは何に見えますか?
ウィンナーといえば・・・タコ
の間にコーンが1個。
理解できん。
正解は花だそうです。
嫁よ・・・
今回の企画のようなキャラ弁マイスターにはなれんだろうが、
子どもが見て「花」だと理解できるような弁当を作ってあげてくれ。
あれはどう見てもタコウィンナーだ。
となりからこぼれ落ちてきたコーンが偶然乗っかったみたいな~。
2009年09月15日
食べたくなるもの

これがどこのラーメンだかわかる人はかなりの通ですな。
熊本県人なら誰もが食べたことのあるラーメン屋さんですね。
ここ数年で熊本のラーメン業界も随分様変わりしたような気がします。
以前だと、醤油ラーメンやつけ麺など、
飲んだ帰りに食べようものなら邪道扱いされてましたよね。
今はそんなこともなく、ふつ~につけ麺を食べている自分がいます。
みなさんはどうですか?
話は戻りますが、
熊本ラーメンはとんこつラーメンの中でも、
独特の風味と独特の麺が特徴ですよね。
その代表的なラーメンがコレ↑ですね。
去年体調を崩してからというもの、
ラーメンからは遠ざかった食事をしていましたが、
はやり体が欲してしまうのは・・・熊本県人の血でしょうか。。。
やっぱラーメンはとんこつです!!
焦がしニンニク油の薫り香りがたまりません!
あ~また食いたくなってきたな~。
(ちなみにお店は桂花ラーメンでした)
2009年09月07日
時価
先日、ある社長と「ひとくち」という小料理屋に食事に行ったのですが、
こんな贅沢なものを食べてきました!

なんと!シャケの親子がてんこ盛り!!
その名もシャケファミリー!!
そのまんまやんか~
分厚いシャケは見た目とは違い、驚くほど柔らかく、
ほど良い塩味が効いる絶品です。
そしてその隣に見える白い物体は、シャケの白子なんですが、
コレがまた美味い!
口の中でトロットロにとけてしまう何とも言い様のない美味さ!
イクラの風味と独特のダシがうま味を凝縮してるんですよ。
見るからに贅沢品ですが、食べてみてさらに贅沢感が増す逸品ですよ。
因みにコレはメニューにない時価商品なもんで、
イクラか?といわれてもわからないんですわ~。
こんな贅沢なものを食べてきました!

なんと!シャケの親子がてんこ盛り!!
その名もシャケファミリー!!
そのまんまやんか~
分厚いシャケは見た目とは違い、驚くほど柔らかく、
ほど良い塩味が効いる絶品です。
そしてその隣に見える白い物体は、シャケの白子なんですが、
コレがまた美味い!
口の中でトロットロにとけてしまう何とも言い様のない美味さ!
イクラの風味と独特のダシがうま味を凝縮してるんですよ。
見るからに贅沢品ですが、食べてみてさらに贅沢感が増す逸品ですよ。
因みにコレはメニューにない時価商品なもんで、
イクラか?といわれてもわからないんですわ~。
2009年07月07日
うどん男part3
さぁうどんネタの第3弾!!
3連発でごめんなさい!
というのも、今日昼飯に行こうとスタッフを誘うと、
あるスタッフ(ハマー)の一言が!
『またどうせうどんでしょ』
なんか引き出しの狭~い芸人に浴びせられるような
『どうせこの芸しかないんでしょ!!』的な一言。
そうさ!
俺のランチは週3うどんだよ!!
だから今日もうどんさっ!!

ちなみにコレはサンリブくまなんに入っているうどん屋さんです。
こうなったら意地でもうどんばっか食ってやる!!
お前ら見てろよ!
もううどんしか食いに連れて行かんけんね Σ( ̄∇ ̄ノ)ノヒィッ!
3連発でごめんなさい!
というのも、今日昼飯に行こうとスタッフを誘うと、
あるスタッフ(ハマー)の一言が!
『またどうせうどんでしょ』
なんか引き出しの狭~い芸人に浴びせられるような
『どうせこの芸しかないんでしょ!!』的な一言。
そうさ!
俺のランチは週3うどんだよ!!
だから今日もうどんさっ!!

ちなみにコレはサンリブくまなんに入っているうどん屋さんです。
こうなったら意地でもうどんばっか食ってやる!!
お前ら見てろよ!
もううどんしか食いに連れて行かんけんね Σ( ̄∇ ̄ノ)ノヒィッ!
2009年07月06日
うどん男part2
さてこの前から始まったうどん男シリーズの第二弾!!
あまりにもうどんばかりを食べているので、
自分でも『どんだけ~』
食っているのかを確かめるためにもブログでUPしてゆきます。

ちなみにこれは先週の土曜日に食べたサンリブくまなんのうどん!
意外とコシがあって値段の割りに美味い。
コンビニの味気ない麵よりはずっ~と良いですね。
あまりにもうどんばかりを食べているので、
自分でも『どんだけ~』
食っているのかを確かめるためにもブログでUPしてゆきます。

ちなみにこれは先週の土曜日に食べたサンリブくまなんのうどん!
意外とコシがあって値段の割りに美味い。
コンビニの味気ない麵よりはずっ~と良いですね。
2009年07月03日
うどん男
現在、嫁さんは出産で里帰りをしています。
まぁ里帰りといってもすぐそこにいるんですが、
締切前とあってなかなか子どもたちに会えない日々が続いています。
せめて、3歳の上の子が電話だけでもかけてくれると嬉しいんですけどね~。
そんな孤独な戦いを続ける私の最近の晩飯は・・・
第1位 WESTの『うどん』
第2位 COCOイチの『カレー』
第3位 さくら食通の『昔風ちゃんぽん』
だいたいこんなところでしょうか!
今日もさっき晩飯を食べてきたんですが、
コレです。

ウエストの超お気に入りの『スタミナうどん』大盛りデス!
夏場しかないメニューですが、最近はメッキリこれしか食べてません。
『なめこ』に『山芋とろろ』に『おくら』の
スーパーネバトロ3点セットが、
のどごしによく暑い時期にはあっさり入ります。
大盛りを頼めば意外とガッツリ腹持ちしますよ。
と・・・ブログを書いていて思い出しましたが、
今日の昼飯にもうどんを食べて私は1週間で相当うどんを食べています。
さぁ来週は讃岐本場の四国へ出張です!
さてどんなうどんが食べれるか今から楽しみです!!
まぁ里帰りといってもすぐそこにいるんですが、
締切前とあってなかなか子どもたちに会えない日々が続いています。
せめて、3歳の上の子が電話だけでもかけてくれると嬉しいんですけどね~。
そんな孤独な戦いを続ける私の最近の晩飯は・・・
第1位 WESTの『うどん』
第2位 COCOイチの『カレー』
第3位 さくら食通の『昔風ちゃんぽん』
だいたいこんなところでしょうか!
今日もさっき晩飯を食べてきたんですが、
コレです。

ウエストの超お気に入りの『スタミナうどん』大盛りデス!
夏場しかないメニューですが、最近はメッキリこれしか食べてません。
『なめこ』に『山芋とろろ』に『おくら』の
スーパーネバトロ3点セットが、
のどごしによく暑い時期にはあっさり入ります。
大盛りを頼めば意外とガッツリ腹持ちしますよ。
と・・・ブログを書いていて思い出しましたが、
今日の昼飯にもうどんを食べて私は1週間で相当うどんを食べています。
さぁ来週は讃岐本場の四国へ出張です!
さてどんなうどんが食べれるか今から楽しみです!!
2009年04月27日
ソーダジェリー

この金と赤のコンビネーションは先日ビデオでみた・・・アイアンマンを彷彿とさせます。

しないか・・・
え~このソーダゼリー、会社の裏にある自動販売機でかなり売れてます。
オヤジたちの心をくすぐるジュース?ゼリー?です。
ちょっとはまっているさわっちです。
2009年04月24日
からあげ屋
最近、会社~家に帰るまでの間にできたからあげ屋さんです。

正直、なんでこんな辺鄙な場所に作ったのか意味がわかりませんでした。
幹線道路から側道に入り込み、決して分かりやすいとは言いがたい場所にあります。
きっとこんなお店を作るのは、多分オーナーさんは職人さんで、
店作りやプロモーションの知識などないのだろうな~と思っていました。
ところが、そんな私の期待を大きく裏切って、連日じみ~に賑わっています。
なにがスゴイってこの地味に賑わっているところがスゴイんですよ。
去年から続いているたい焼きブームは最近下火になりつつありますが、
流行とはそんなものです。
ところが、このお店は客が途切れることなく、コンスタントに来店しているのです。
精々客単価は300円~500円程度だと思いますが、
一時間に20人ぐらいは来店があるような感じ。
その地味さが商売では大事なんですよね~。
いや~実にニッチな商売です。
参考にせねば。。。

正直、なんでこんな辺鄙な場所に作ったのか意味がわかりませんでした。
幹線道路から側道に入り込み、決して分かりやすいとは言いがたい場所にあります。
きっとこんなお店を作るのは、多分オーナーさんは職人さんで、
店作りやプロモーションの知識などないのだろうな~と思っていました。
ところが、そんな私の期待を大きく裏切って、連日じみ~に賑わっています。
なにがスゴイってこの地味に賑わっているところがスゴイんですよ。
去年から続いているたい焼きブームは最近下火になりつつありますが、
流行とはそんなものです。
ところが、このお店は客が途切れることなく、コンスタントに来店しているのです。
精々客単価は300円~500円程度だと思いますが、
一時間に20人ぐらいは来店があるような感じ。
その地味さが商売では大事なんですよね~。
いや~実にニッチな商売です。
参考にせねば。。。