2009年06月17日
人間力の違い
久しぶりに全身から脂汗が出るような逼迫した営業をしてきました。
いや、営業というよりは交渉ですね。
しかも完全に主導権を握られているという何とも情けない話。。。
営業に行った私が先方の社長のペースに完全にはめられ、
その魅力に引き込まれてしまうという・・・
営業経験13年という私の経験のなかで初めてのことでした。
別にお客さんのところの商品がどうこうというわけではなく、
その社長のバイタリティと企画力、それに圧倒的な目力と表現力にヤラレてしまったのです。
俺と一緒に仕事をするか?しないか?
さぁどっちだ!
↑まぁ普段の仕事の中で交わすようなやり取りではないですよね。
ニュアンスは多少違いますが、
こんな言葉をハッタリじゃなく、
マジっ気出して言える人ってスゴイですよ。本当に・・・。
『お金払ってでも仕事させてくださいっ!』て言いそうになりましたもん。
いや実際、、、その覚悟がなければこの社長とは仕事ができないかもしれません。
経営者は毎日が選択の日々だとか、
選択することが仕事だなどとよく言われますが、
久しくお客さん相手にココまで逼迫させられながら、
選択させられるというのも初めてです。
今回の選択が合っているか?間違っているのか?
なんてどうでもいいことで、
完全に人間力の器の違いに完全ノックアウトさせられた1時間でした。
いや、営業というよりは交渉ですね。
しかも完全に主導権を握られているという何とも情けない話。。。
営業に行った私が先方の社長のペースに完全にはめられ、
その魅力に引き込まれてしまうという・・・
営業経験13年という私の経験のなかで初めてのことでした。
別にお客さんのところの商品がどうこうというわけではなく、
その社長のバイタリティと企画力、それに圧倒的な目力と表現力にヤラレてしまったのです。
俺と一緒に仕事をするか?しないか?
さぁどっちだ!
↑まぁ普段の仕事の中で交わすようなやり取りではないですよね。
ニュアンスは多少違いますが、
こんな言葉をハッタリじゃなく、
マジっ気出して言える人ってスゴイですよ。本当に・・・。
『お金払ってでも仕事させてくださいっ!』て言いそうになりましたもん。
いや実際、、、その覚悟がなければこの社長とは仕事ができないかもしれません。
経営者は毎日が選択の日々だとか、
選択することが仕事だなどとよく言われますが、
久しくお客さん相手にココまで逼迫させられながら、
選択させられるというのも初めてです。
今回の選択が合っているか?間違っているのか?
なんてどうでもいいことで、
完全に人間力の器の違いに完全ノックアウトさせられた1時間でした。
2009年06月15日
なぜクラウン
皆さんはなぜパトカーにクラウンが使われているのか気になりませんか?

まぁ大半の人が気にならないですよね(*´ο`*)=3
私の場合・・・車好きということもあり、
前々から気になっていたんですよ。
『税金でどうして高い車を買うんだよ!』って。。。
そんでちょっと気になって調べてみたら・・・いや~同士がいましたね。
私のように『なんでクラウンに乗っているんだ!』という人たちが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221650162
しかも、みなさん丁寧に答えているところがスゴイ!
大した事実?ではありませんでしたが、
車好きの男の子を持つ親としては知っておくと便利な情報です。
思わず納得。

まぁ大半の人が気にならないですよね(*´ο`*)=3
私の場合・・・車好きということもあり、
前々から気になっていたんですよ。
『税金でどうして高い車を買うんだよ!』って。。。
そんでちょっと気になって調べてみたら・・・いや~同士がいましたね。
私のように『なんでクラウンに乗っているんだ!』という人たちが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221650162
しかも、みなさん丁寧に答えているところがスゴイ!
大した事実?ではありませんでしたが、
車好きの男の子を持つ親としては知っておくと便利な情報です。
思わず納得。
2009年05月27日
カンドーの朝
この前の日曜は数週間ぶりの休みとあって、
ちょっと親父ぶって(親父ですが)晩飯を作ってみました。
それも自分が食べたかった
カツ丼

味の方は・・・自分でいうのもなんですが定食屋さん並みですね。
(定食屋並みというのが美味いのかそうでないのかがよくわかりませんが)
嫁は美味しいと言って完食でしたよ。子どもはほとんど残しましたけど・・・これもビミョー
でも、次の日の朝、息子がとっても嬉しい言葉とかけてくれたんです。
顔を洗っている私のところに来て、
『パパ、昨日はご飯作ってくれてありがとう』って。
まだ覚束ない言葉で、
3歳の息子がココまで言えるようになったんだと少し涙がでました。
子育てはほとんど嫁さん任せになっているので、
父親って日々の子どもの成長というのに疎い部分ってありますよね。
でも、子どもの何気ない言葉を聞けば、
子どもがまっすぐ成長していることを感じることが出来ます。
それは、私たち親が
子どもたちのためにと思える全ての原動力になります。
そうやって親は親としての成長を、子は子としての成長を遂げてゆくんでしょうね。
子どもに感謝!
ちょっと親父ぶって(親父ですが)晩飯を作ってみました。
それも自分が食べたかった
カツ丼

味の方は・・・自分でいうのもなんですが定食屋さん並みですね。
(定食屋並みというのが美味いのかそうでないのかがよくわかりませんが)
嫁は美味しいと言って完食でしたよ。子どもはほとんど残しましたけど・・・これもビミョー
でも、次の日の朝、息子がとっても嬉しい言葉とかけてくれたんです。
顔を洗っている私のところに来て、
『パパ、昨日はご飯作ってくれてありがとう』って。
まだ覚束ない言葉で、
3歳の息子がココまで言えるようになったんだと少し涙がでました。
子育てはほとんど嫁さん任せになっているので、
父親って日々の子どもの成長というのに疎い部分ってありますよね。
でも、子どもの何気ない言葉を聞けば、
子どもがまっすぐ成長していることを感じることが出来ます。
それは、私たち親が
子どもたちのためにと思える全ての原動力になります。
そうやって親は親としての成長を、子は子としての成長を遂げてゆくんでしょうね。
子どもに感謝!
2009年05月08日
父親の記憶
子どもってホント純粋ですよね。
いやね、、、せっかくのGWなのに何処も連れて行ってあげていないんですよ。
まぁ嫁さんと息子はドラえもん見に行ったり、飛行場にいったりしてるんですけどね。
結局仕事やなんだかんだで3日間は潰れ、残り2日間は私と息子が交互に体調を崩すという始末。
どさくさにまぎれて、最後の日にGWは何が楽しかった~♪と聞いていみると、
『どこにも行ってないから楽しくなかった』と言うんですよ。
あ~子どもはしっかりしています。
嫁さんとの行動ではなく、質問をした私と何をしたかをしっかり覚えているんだと再認識しました。
まぁたまに二人で遊ぶことと言えば、近所の学校でこんな事をしているんですが、

息子の記憶には父親に砂場で埋められたという記憶が残るのでしょうか!?
いやね、、、せっかくのGWなのに何処も連れて行ってあげていないんですよ。
まぁ嫁さんと息子はドラえもん見に行ったり、飛行場にいったりしてるんですけどね。
結局仕事やなんだかんだで3日間は潰れ、残り2日間は私と息子が交互に体調を崩すという始末。
どさくさにまぎれて、最後の日にGWは何が楽しかった~♪と聞いていみると、
『どこにも行ってないから楽しくなかった』と言うんですよ。
あ~子どもはしっかりしています。
嫁さんとの行動ではなく、質問をした私と何をしたかをしっかり覚えているんだと再認識しました。
まぁたまに二人で遊ぶことと言えば、近所の学校でこんな事をしているんですが、

息子の記憶には父親に砂場で埋められたという記憶が残るのでしょうか!?
2009年03月31日
バブリーな過去
先日、マスコミ各社を賑わせたのが
世界一素晴らしい仕事とまで言われる『ハミルトン島の管理人』という求人です。
簡単に言えばグレートバリアリーフ の島々を探索して、
島の素晴らしさをブログにアップするというのが仕事で、
その他にも仕事と呼ぶにはあまりにも、もったいない沢山の得点がついているのに、
半年後には約900万円のギャラがもらえるという求人。
いや~太っ腹ですね~オーストラリアは。
島の格の違いを見せ付けられましたよ。
(ん?オーストラリアは大陸ですね)
しかし、この話題が出るまでは意外とハミルトン島を知っている人は少なかったと思いますが、
この騒ぎを機に一躍有名なリゾート地へ飛躍しそうですね。
このハミルトン島・・・実は私たちの新婚旅行の想い出の島なんですよ。
もう5年も前になりますが、今考えると、よく行けたもんだな~と考えてしまいます。
若いころから海外には何度も行きましたが、ここにはすべての海、そして自然を凌駕する美しさがあります。
写真でしか見たことのないような、白と青のコントラストが今でも胸に焼き付いています。
中でも、ホワイトヘブンという無人島は半端じゃなく美しい島です。
まさに 白い天国。(そのまんまやん)
ハミルトン島は、全体がリゾート地になっており、島内はカートで移動します。
ホントゴルフ場で走っているようなヤツです。
とくに遊べるような施設があるわけでもなく、ホントに自然を満喫するといった島です。
野生のオウムなんかがベランダに飛んできたりするほどです。
まぁ~二度目はないかも知れませんが、
もう一度行ってみたいと思わせる素敵な島でしたよ。
世界一素晴らしい仕事とまで言われる『ハミルトン島の管理人』という求人です。
簡単に言えばグレートバリアリーフ の島々を探索して、
島の素晴らしさをブログにアップするというのが仕事で、
その他にも仕事と呼ぶにはあまりにも、もったいない沢山の得点がついているのに、
半年後には約900万円のギャラがもらえるという求人。
いや~太っ腹ですね~オーストラリアは。
島の格の違いを見せ付けられましたよ。
(ん?オーストラリアは大陸ですね)
しかし、この話題が出るまでは意外とハミルトン島を知っている人は少なかったと思いますが、
この騒ぎを機に一躍有名なリゾート地へ飛躍しそうですね。
このハミルトン島・・・実は私たちの新婚旅行の想い出の島なんですよ。
もう5年も前になりますが、今考えると、よく行けたもんだな~と考えてしまいます。
若いころから海外には何度も行きましたが、ここにはすべての海、そして自然を凌駕する美しさがあります。
写真でしか見たことのないような、白と青のコントラストが今でも胸に焼き付いています。
中でも、ホワイトヘブンという無人島は半端じゃなく美しい島です。
まさに 白い天国。(そのまんまやん)
ハミルトン島は、全体がリゾート地になっており、島内はカートで移動します。
ホントゴルフ場で走っているようなヤツです。
とくに遊べるような施設があるわけでもなく、ホントに自然を満喫するといった島です。
野生のオウムなんかがベランダに飛んできたりするほどです。
まぁ~二度目はないかも知れませんが、
もう一度行ってみたいと思わせる素敵な島でしたよ。
2009年03月25日
2009年03月19日
海外逃亡
私は海外旅行が好きで、たま~にですが海外へ飛びます。
最近はペルーが好きで今月は2回ほど行ってきました。
先日はそのままオーストラリアへ飛びましたね。
ペルーって何にもないような気がするでしょう?
ところがナスカ・マチュピチュ・クスコ・チチカカなど世界遺産も含め、
どれも見所のあるすんばらしいとこが沢山あります。
なんと言うか・・・・・謎めいた文明や、奥深い歴史、
そして何より得体の知れない不思議な力を感じさせるエリアなのです。
私は地上に降り立ったことがなく、いつも空から眺めているだけ・・・・・。
いつか・・・・・ペルーの地へ足を運んでみたいと夢見ています。
そう、これは私が現実逃避に使っているグーグルアースを使った現実ではないリアルツアーです。

空想と呼ぶにはあまりにも違いすぎるし、
かと言って決して現実ではないリアルツアー・・・・・。
しかし、あたかもそこに行ったかのように思えるのがこのグーグルアースの凄さ!
以前は衛星上空から撮影した画像だけだったのが、
最近では多くの写真が掲載され、
その場所をいろんな角度から楽しむことができるようになっているのです。
こんなことでストレス発散とは言いたくないですが、
疲れたときや、モンモンとしているとき、頭がパンクしそうなとき、嫌なことがあったときなど、
現実逃避をしたくなったらグーグルアースの世界をおススメします。
私と一緒に世界を旅しましょう!!
だれか・・・おススメのエリアがあれば教えてくださいね~!!
最近はペルーが好きで今月は2回ほど行ってきました。
先日はそのままオーストラリアへ飛びましたね。
ペルーって何にもないような気がするでしょう?
ところがナスカ・マチュピチュ・クスコ・チチカカなど世界遺産も含め、
どれも見所のあるすんばらしいとこが沢山あります。
なんと言うか・・・・・謎めいた文明や、奥深い歴史、
そして何より得体の知れない不思議な力を感じさせるエリアなのです。
私は地上に降り立ったことがなく、いつも空から眺めているだけ・・・・・。
いつか・・・・・ペルーの地へ足を運んでみたいと夢見ています。
そう、これは私が現実逃避に使っているグーグルアースを使った現実ではないリアルツアーです。

空想と呼ぶにはあまりにも違いすぎるし、
かと言って決して現実ではないリアルツアー・・・・・。
しかし、あたかもそこに行ったかのように思えるのがこのグーグルアースの凄さ!
以前は衛星上空から撮影した画像だけだったのが、
最近では多くの写真が掲載され、
その場所をいろんな角度から楽しむことができるようになっているのです。
こんなことでストレス発散とは言いたくないですが、
疲れたときや、モンモンとしているとき、頭がパンクしそうなとき、嫌なことがあったときなど、
現実逃避をしたくなったらグーグルアースの世界をおススメします。
私と一緒に世界を旅しましょう!!
だれか・・・おススメのエリアがあれば教えてくださいね~!!
2009年03月14日
待宵の女
今日は14日・・・そうワイヤーママの発行日です!!

昨日までに既に設置済みですので、お近くの設置店にて入手してください!
定期購読の方は明日にでも届くかと思いますのでもうしばらくお待ちくださいね!
ところで3月14日といえば、、、ホワイトデー。
男性にとっては少し頭の痛い日でもあります。
私もお客さんから高級チョコを頂き、お返しに頭を悩ませていました。
しかし、結局は嫁さんに頼んだ方が無難だろうと考え、
今年は嫁さんに買ってきてもらうことに。
そんで、会社のスタッフの場合は・・・
ふつ~ならこんなことしないのでしょうが、
うちの場合なんと『現金返し』
現金返しなんぞ、ちょっとイヤラシイ気もしますが、
これはこれで主婦しかいないうちの会社ではウケが良かったようです。
ただ、こんなときに女性の本性というものがでるのでしょうか。。。
少し、泣けてきました(;_;)
各スタッフの購入リストは
バスマットと雑貨が1人
携帯イヤホンと化粧品が1人
そんで、ついつい唖然としてしまったのがコレ

熊本が誇る酒造メーカー高橋酒造株式会社の力作
プレミアム米焼酎「待宵」
Σ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ノ)ノヒィッ!
決して誰とは言いませんが、恐るべしデザイナー。

昨日までに既に設置済みですので、お近くの設置店にて入手してください!
定期購読の方は明日にでも届くかと思いますのでもうしばらくお待ちくださいね!
ところで3月14日といえば、、、ホワイトデー。
男性にとっては少し頭の痛い日でもあります。
私もお客さんから高級チョコを頂き、お返しに頭を悩ませていました。
しかし、結局は嫁さんに頼んだ方が無難だろうと考え、
今年は嫁さんに買ってきてもらうことに。
そんで、会社のスタッフの場合は・・・
ふつ~ならこんなことしないのでしょうが、
うちの場合なんと『現金返し』
現金返しなんぞ、ちょっとイヤラシイ気もしますが、
これはこれで主婦しかいないうちの会社ではウケが良かったようです。
ただ、こんなときに女性の本性というものがでるのでしょうか。。。
少し、泣けてきました(;_;)
各スタッフの購入リストは
バスマットと雑貨が1人
携帯イヤホンと化粧品が1人
そんで、ついつい唖然としてしまったのがコレ

熊本が誇る酒造メーカー高橋酒造株式会社の力作
プレミアム米焼酎「待宵」
Σ( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ノ)ノヒィッ!
決して誰とは言いませんが、恐るべしデザイナー。
2009年02月16日
只今の時刻
夜一人で仕事をしていると恐いんですよ。
この前スタッフのうめ吉が言った一言が脳を過ぎります。
『シャチョーこの会社絶対いますよ!』
『だって誰もいないのに階段を上る音が聞こえましたもん!!』
っていうか!
昼間と夜じゃその恐さは全然違うんだよ!!
さすがに22時を過ぎてくると、気温も下がり、
外を通る車もメッキリ減るので音楽でも聴いていないとちょっとビビリます。
そんなスタッフの他愛もない言葉が頭を過ぎり、仕事をしています。
ただ今の時刻23:00
どうか出ませんように
この前スタッフのうめ吉が言った一言が脳を過ぎります。
『シャチョーこの会社絶対いますよ!』
『だって誰もいないのに階段を上る音が聞こえましたもん!!』
っていうか!
昼間と夜じゃその恐さは全然違うんだよ!!
さすがに22時を過ぎてくると、気温も下がり、
外を通る車もメッキリ減るので音楽でも聴いていないとちょっとビビリます。
そんなスタッフの他愛もない言葉が頭を過ぎり、仕事をしています。
ただ今の時刻23:00
どうか出ませんように

2009年01月20日
革命家
最近よくテレビで流れている
『チェ 28歳の革命』と『チェ 39歳 別れの手紙』。
伝説の男チェ・ゲバラの生涯を映画化したものです。
映画好きの私としてはこれまたウズウズしている映画です。
彼をご存知ない方のために少しばかり能書きをたれましょう。
といっても彼を一言で説明することなど不可能なので、
ウィキペディアより引用します。(以下)
通称: チェ・ゲバラ
思想: マルクス主義
チェ・ゲバラ(Che Guevara、1928年6月14日 - 1967年10月9日)は、
アルゼンチン生まれのマルクス主義革命家で、
キューバのゲリラ指導者。「チェ」はアルゼンチンのスペイン語
(リオプラテンセ・スペイン語をはじめとする諸方言)で「ねぇ君」などと
相手に呼びかけるときに使う言葉に由来するあだ名である。
ラテンアメリカでは通常「チェ」もしくは「エル・チェ」(elは英語のtheに相当する定冠詞)と呼び、
「チェ・ゲバラ」と呼ぶことは少ない。
こんな説明じゃなんもわかりませんね。
詳しくは コチラ をご覧ください。
そんなゲバラにはいろんな異名があり、
革命家、テロリスト、軍医、政治家、ゲリラ戦士など、
彼を見る立ち位置によって大きく変わるようです。
とは言え、彼の経歴は立派なもので、実は医学博士でもある超インテリなのです。
ぼさぼさ頭に無精ひげ、ベレー帽と軍服がトレードマークになっていますが、
これぞ、人を見た目で判断するなということです。
彼を良くも悪くも論じる人は多いようですが、
時代や国は違えど、彼の生き様と人間性に凄く興味を惹かれます。
そしてこんな時代だからこそ、
彼のようなアウトローな生き方で弱者のために戦い続けたヒーローに、
何かを求め、何かを見出そうとしているのかもしれませんね。
『チェ 28歳の革命』と『チェ 39歳 別れの手紙』。
伝説の男チェ・ゲバラの生涯を映画化したものです。
映画好きの私としてはこれまたウズウズしている映画です。
彼をご存知ない方のために少しばかり能書きをたれましょう。
といっても彼を一言で説明することなど不可能なので、
ウィキペディアより引用します。(以下)
通称: チェ・ゲバラ
思想: マルクス主義
チェ・ゲバラ(Che Guevara、1928年6月14日 - 1967年10月9日)は、
アルゼンチン生まれのマルクス主義革命家で、
キューバのゲリラ指導者。「チェ」はアルゼンチンのスペイン語
(リオプラテンセ・スペイン語をはじめとする諸方言)で「ねぇ君」などと
相手に呼びかけるときに使う言葉に由来するあだ名である。
ラテンアメリカでは通常「チェ」もしくは「エル・チェ」(elは英語のtheに相当する定冠詞)と呼び、
「チェ・ゲバラ」と呼ぶことは少ない。
こんな説明じゃなんもわかりませんね。
詳しくは コチラ をご覧ください。
そんなゲバラにはいろんな異名があり、
革命家、テロリスト、軍医、政治家、ゲリラ戦士など、
彼を見る立ち位置によって大きく変わるようです。
とは言え、彼の経歴は立派なもので、実は医学博士でもある超インテリなのです。
ぼさぼさ頭に無精ひげ、ベレー帽と軍服がトレードマークになっていますが、
これぞ、人を見た目で判断するなということです。
彼を良くも悪くも論じる人は多いようですが、
時代や国は違えど、彼の生き様と人間性に凄く興味を惹かれます。
そしてこんな時代だからこそ、
彼のようなアウトローな生き方で弱者のために戦い続けたヒーローに、
何かを求め、何かを見出そうとしているのかもしれませんね。
2008年12月21日
耳かき革命

画期的な耳かきを発見!
正確には耳かきもなく、綿棒でもない、新発想の商品。
その名も『耳ねんボー』
この商品、なんと棒状の先っぽが粘着状になっており、耳あかを引っ付けて取るというものです。
いや、効果は皆さんのご想像にお任せしますが、私的にはかなりウケてます。
耳かきというカテゴリーの中でありそうでなかった新発想の商品ですね。
こういった発想の転換こそが、今の時代に求められているものであり、
この厳しい世の中を生き抜くヒントにつながります。
我々もいい商品、おもしろい商品を造り出せる企業を目指したいものです。
ちなみに乾燥系の方だけに有効ですよ。
2008年10月21日
アラーキーVS南部
写真家のアラーキーこと、荒木経惟さんの展覧会がいよいよ11月1日から始まります。
ママなら誰もが気になる展覧会だと思います。(いや男性だって気になるはず)
熊本でもマスコミ各社が大きく取り上げていた【あの撮影会・・・・】
覚えていますか?
そう、プロカメラマンアラーキーが一般人の子どもとママの全身ヌードを撮影するという話。
撮影前から応募者がいるのか?という不安がささやかれていましたが、
ふたを開けてみればなんのその。
応募者は予定数よりも30組も多かったそうです。
今回の展覧会は、そのとき撮影された40組にも及ぶ子どもとママの写真が飾られているそうです。
私としては『男として』『妻をもつ夫として』『子をもつ親父として』非常に気になる展覧会で、
楽しみにしています。
芸術がわかるほど、勉強もしていなければ、大した感性もありませんが、
いつも女性のヌードばかりを撮って、
電撃ネットワークの南部とキャラがかぶっている一見変なオジサンが、
なぜ、社会的にも問題になりそうな一般人の子どもと母親のヌードを撮りたかったのか?
そして何を伝えたかったのか?
私なりに感じてみることができればと思っています。
あっ!ちなみに二人をご存知ない方のためにコチラをどうぞ。
アラーキーはコレ↓
http://www.arakinobuyoshi.com/
電撃ネットワークの南部はコレ↓
http://www.t-shock.com/profile/index.html
同一人物じゃありませんよ。
ママなら誰もが気になる展覧会だと思います。(いや男性だって気になるはず)
熊本でもマスコミ各社が大きく取り上げていた【あの撮影会・・・・】
覚えていますか?
そう、プロカメラマンアラーキーが一般人の子どもとママの全身ヌードを撮影するという話。
撮影前から応募者がいるのか?という不安がささやかれていましたが、
ふたを開けてみればなんのその。
応募者は予定数よりも30組も多かったそうです。
今回の展覧会は、そのとき撮影された40組にも及ぶ子どもとママの写真が飾られているそうです。
私としては『男として』『妻をもつ夫として』『子をもつ親父として』非常に気になる展覧会で、
楽しみにしています。
芸術がわかるほど、勉強もしていなければ、大した感性もありませんが、
いつも女性のヌードばかりを撮って、
電撃ネットワークの南部とキャラがかぶっている一見変なオジサンが、
なぜ、社会的にも問題になりそうな一般人の子どもと母親のヌードを撮りたかったのか?
そして何を伝えたかったのか?
私なりに感じてみることができればと思っています。
あっ!ちなみに二人をご存知ない方のためにコチラをどうぞ。
アラーキーはコレ↓
http://www.arakinobuyoshi.com/
電撃ネットワークの南部はコレ↓
http://www.t-shock.com/profile/index.html
同一人物じゃありませんよ。
2008年09月30日
あいぽっどなの~

写真は売れ行き絶好調のアイポッドnano!
ついにヤマダさんのポイントで買っちゃいました!!
ヤマダさんは凄い!ポイント貯まるとこんなのまで買えるんだね~。
お金が減らない分、貰ったかのような錯覚にさえなってしまう・・・恐るべしポイントカード。
と、今回の nano 購入にはちょっとした理由があります。
私は車で移動することが多いのですが、乗っているときはいろいろ考え事をしたりしています。
でも、ボーっと運転していることもあります。
ほんで、このボーっとして運転している時間も有効活用できないだろうか?
と考えていたところ・・・
あったんです!
それがこのあいぽっどなの~
な~んだタダ音楽聴くだけじゃん!!と思ったアナタはすでに時代遅れでっせ!!
今やアイポッドでは、機種によってはメールまで送れるようになっているのです。
私が購入したタイプは音楽、写真、ムービー、ゲームなどが楽しめるタイプで、価格も1万円台とお手頃。
そして私の最大の目的は、その機能の中の一部であるオーディオブックを楽しむというもの。
そう、オーディオ+ブックなのです。
翻訳すると本鑑賞用の音響装置とでもいいましょうか。
余計わからんですね。
簡単にいうと、本が聞けるというものです。
本は読むものだろうっ!!って聞こえてきそうですが、
今の時代、本を朗読し、それを聴く人がいるため、
このオーディオブックというビジネスが成り立っているのです。
活字離れがこんなところにも派生しているんですね。
ともあれ、使ってみた感想ですが、
本は読むべきであって聴くものではないということです。←コレ結論です。
まず、あんな分厚い本を5時間に渡る朗読で理解するというのは疲れます。
しかも、運転中に聴こうなどと思っていた私は・・・バカですね。
1日に車に乗っている時間など、集約しても精々2~3時間。
乗ったり降りたりの繰り返しをしているわけですから、
そんなことを繰り返すうちに、なんの話だったかも分からなくなるわけです。
本であれば、ある時点まで戻ることで続きがスムーズに行きますが、
このオーディオブックの場合、細切れに聞いている分『ホントさっぱりわからん!』という状況になるのです。
ただ、このオーディオブック、使い方によっては素晴らしい戦力にも成り得ます。
英会話の専用ソフトもあるし、配信音楽、ムービー、オーディオブックなど、
既に数万曲以上の音楽とコンテンツが販売されているのです。
恐らく、数年後にはわざわざ学習塾に習いに行くというスタイルも変わり、
『予習、復習はアイポッドに配信しておきます』という時代がくるのでしょうね。
2008年09月11日
ゆるキャラ
熊本と滋賀・・・
ワイヤー以外にどんなつながりがあるのか?
(ご存知ない方のために、ワイヤーママにも滋賀版というのがあります。詳しくはコチラ)
本日ある記事を見つけました。

その名もひごにゃん!
昨今の御当地ゆるキャラの火付け役でもある滋賀県のひこにゃんのシリーズらしい。
そしてこのモチーフになっているのが、熊本県人なら誰でも知っているあの人!
加藤清正だそうです。
よく調べてみると、滋賀県も熊本城と同じく、彦根城築城400年という大きな節目を迎えているんですね。
それでひごにゃんも登場しているというわけですね。
意外なところでつながっていました。
ワイヤー以外にどんなつながりがあるのか?
(ご存知ない方のために、ワイヤーママにも滋賀版というのがあります。詳しくはコチラ)
本日ある記事を見つけました。

その名もひごにゃん!
昨今の御当地ゆるキャラの火付け役でもある滋賀県のひこにゃんのシリーズらしい。
そしてこのモチーフになっているのが、熊本県人なら誰でも知っているあの人!
加藤清正だそうです。
よく調べてみると、滋賀県も熊本城と同じく、彦根城築城400年という大きな節目を迎えているんですね。
それでひごにゃんも登場しているというわけですね。
意外なところでつながっていました。
2008年09月10日
モバイルPC
最近ちっちゃいパソコンをよく見かけるようになりましたね。
わずかA4サイズかB5サイズの手帳サイズのPCです。家電メーカーのチラシなんかにも良く出ていますね。
昨年10月に台湾PCメーカーのASUS(アスース)が300ドルを切る格安ミニノートを発売してブームに火がつき、
その後、米ヒューレット・パッカードや台湾エイサーなど大手PCメーカーが続々参入して市場が急拡大しているそうです。
ネット接続やメールが中心のモバイル端末なのですが、
ワイヤーの営業をやっている立場としてはかなり惹かれるアイテムですね。
そりゃ~お客さんなどにワイヤーを説明するのにPCがあると楽ですもん。
以前はノートパソコンを持ち込んだりもしてたのですが、
1日に何件も回ると・・・それはそれは大変。
その点、バッグに入れても然程重さを感じないモバイルPCとなると、
営業もかなりスムーズになる・・・
というより営業のバックアップツールとして非常に有効なんですけどね。
でも、電子機器から離れられない生活も怖い気がしますが。
わずかA4サイズかB5サイズの手帳サイズのPCです。家電メーカーのチラシなんかにも良く出ていますね。
昨年10月に台湾PCメーカーのASUS(アスース)が300ドルを切る格安ミニノートを発売してブームに火がつき、
その後、米ヒューレット・パッカードや台湾エイサーなど大手PCメーカーが続々参入して市場が急拡大しているそうです。
ネット接続やメールが中心のモバイル端末なのですが、
ワイヤーの営業をやっている立場としてはかなり惹かれるアイテムですね。
そりゃ~お客さんなどにワイヤーを説明するのにPCがあると楽ですもん。
以前はノートパソコンを持ち込んだりもしてたのですが、
1日に何件も回ると・・・それはそれは大変。
その点、バッグに入れても然程重さを感じないモバイルPCとなると、
営業もかなりスムーズになる・・・
というより営業のバックアップツールとして非常に有効なんですけどね。
でも、電子機器から離れられない生活も怖い気がしますが。
2008年08月20日
森の戦士 ボノロン

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、セブンイレブンで無料で手に入る絵本!
その名も “森の戦士 ボノロン”
いや~一発でファンになっちゃったな~。
歳のせいか・・・思わず(T-T )( T-T)ウルウルしちゃったな~。
2歳9ヶ月の子どもには意味は分からんだろうけど、
絵本ってのは大人の情緒をくすぐるものでもあります。
是非、みなさんセブンイレブンで手に入れましょう!!
2008年07月06日
家電戦争
平成、流通団地近郊で圧倒的人気を誇るヤマダ電機。
負けじと連日朝刊を賑わせているコジマ電器。
そして九州を牙城とするベスト電器も、あとを追うように交戦しています。
そんな激戦三角地帯に
新たな勢力、デオデオの大型店舗が襲いかかってくるのです。
これはまるで戦争です。
どっかのお店が疲弊するか、倒産するまで続く、エンドレスな戦いなのです。
消費者からすれば、競争が激しくなることで良い商品が安く手に入るメリットがありますが、
実は、その裏側にあるデメリットを考えなければならないのです。
その中の一つとして、低価格化によるモノに対する価値感の低下です。
競争社会では、コスト低下はもちろんですが、それが当たり前になってくると、
その商品への価値観が低くなります。
以前は高価だと思っていた商品が、手軽に買えてしまう。
あまり必要ではなくても、買ってしまったり、使えるのに買い換えたりと、
その商品への価値観が低くなってしまうのです。
強いてはモノを大切にしないということにもつながります。
この考えが及ぼす影響を、みなさんは既に身の回りで経験されていると思います。
私も人に説教が言えるほど辛抱強い人間ではありませんが、
子どもに教える立場になると、思わず考えてしまうことが多々あります。
今まで当たり前だと思っていることでも、一度立ち止まって考えるといろんなことにぶち当たります。
家電屋さんたちが悪いわけではありませんが、
それを利用する側にも、意識を変える必要だってあるんだと思います。
すべては自分たちの子どもに返ってくるわけですから。
今、変えていかないと。。。
負けじと連日朝刊を賑わせているコジマ電器。
そして九州を牙城とするベスト電器も、あとを追うように交戦しています。
そんな激戦三角地帯に
新たな勢力、デオデオの大型店舗が襲いかかってくるのです。
これはまるで戦争です。
どっかのお店が疲弊するか、倒産するまで続く、エンドレスな戦いなのです。
消費者からすれば、競争が激しくなることで良い商品が安く手に入るメリットがありますが、
実は、その裏側にあるデメリットを考えなければならないのです。
その中の一つとして、低価格化によるモノに対する価値感の低下です。
競争社会では、コスト低下はもちろんですが、それが当たり前になってくると、
その商品への価値観が低くなります。
以前は高価だと思っていた商品が、手軽に買えてしまう。
あまり必要ではなくても、買ってしまったり、使えるのに買い換えたりと、
その商品への価値観が低くなってしまうのです。
強いてはモノを大切にしないということにもつながります。
この考えが及ぼす影響を、みなさんは既に身の回りで経験されていると思います。
私も人に説教が言えるほど辛抱強い人間ではありませんが、
子どもに教える立場になると、思わず考えてしまうことが多々あります。
今まで当たり前だと思っていることでも、一度立ち止まって考えるといろんなことにぶち当たります。
家電屋さんたちが悪いわけではありませんが、
それを利用する側にも、意識を変える必要だってあるんだと思います。
すべては自分たちの子どもに返ってくるわけですから。
今、変えていかないと。。。
2008年04月21日
残せるもの
一昨日は高校の時の同窓会でした。
正確には担任だった先生の還暦のお祝いでした。
私のクラスは特殊なクラス(ただ単に体育系というだけ)でしたので、
3年間、同じメンバーで過ごしてきました。
その分絆も強いというか、同じメンバーで苦楽を共にしてきた高校生活にはひとしおの想いがあります。
そんなメンバーが26名も集まれば、盛り上がるのはもちろん、
たった一晩で語り合い、話が尽きるわけもなく、気が付けば・・・3時30分。
そんで、ラーメン食って家についたのが4時すぎ。。。
いや~ホント久しぶりにこの時間まで飲んでたな~。
もちろん、みんなとの再会がうれしかったのは当たり前なんですが、
それ以外にも、嬉しかったのが・・・同級生の中に、結構ワイヤー読者がいたことです。
正確には、同級生たちから『みんなに自慢できるよ』『応援してるよ』って言われたことかな。
コレッて自分が信じてやってきたことが、本当に報われる瞬間なんです。
このワイヤーママ熊本の会社起こすときには、
ある銀行の行員さんに、そのビジネスモデルにはお金は貸せません!と言われ、
お前らに何がわかるんじゃ~!と腹を立て、(←未だに腹をたてていますけどね)
無い知恵絞って、有り金叩いて、嫁や子どもを犠牲に働いて、、、
(決して良い旦那さんとはいえないことなのですが・・・・・。)
そんな私がが唯一、想い続けているのは自分の息子に私の生き様を知ってもらい、
それをいつの日か、
何のためにやってきたのか?
誰のためにやってきたのか?を解ってもらう日がくることを願っているということでしょうか。
少なくとも、うちの会社にお金を貸してくれなかった、
いや正確には貸せなかった行員さんには悪いけど、
行員という仕事では、感謝されることはあっても、友達から自慢されることなんてほとんどないだろうし、
応援されることもほとんどないと思う。
コレを読んだ方の旦那さんが行員さんなんてこともあるかもしれないので、補足しておきますが、
決して行員さんがいけないというのではなく、男としての子どもに何を残してやれるか?ということなんです。
たとえば、
毎日、子どもお風呂に入れてあげたり
毎日、子どもと遊んであげることが出来ていれば、
私なんて、全く太刀打ちできないダメなパパですよ。
世の中にはそれが出来る人、出来ない人がいるわけで、
出来ない人は、じゃ~何を?というだけなんですね。
少なくとも、私は私なりの考えで、
子どもたちが誇れる父親でありたい!を胸に日々を生きています。
ただ、それが出来たか出来ていないかは数十年後の結果でしかわかりません。
でもそれでいい様な気がします。
このワイヤーが同級生の友人たちに受け入れてもらえたということ、
それは私の応援者でもあり、きっと今後もよき理解者でいてくれるはずです。
私はお金では買えない、財産を築けているのだと思います。
コレって最高の幸せかもしれません。
正確には担任だった先生の還暦のお祝いでした。
私のクラスは特殊なクラス(ただ単に体育系というだけ)でしたので、
3年間、同じメンバーで過ごしてきました。
その分絆も強いというか、同じメンバーで苦楽を共にしてきた高校生活にはひとしおの想いがあります。
そんなメンバーが26名も集まれば、盛り上がるのはもちろん、
たった一晩で語り合い、話が尽きるわけもなく、気が付けば・・・3時30分。
そんで、ラーメン食って家についたのが4時すぎ。。。
いや~ホント久しぶりにこの時間まで飲んでたな~。
もちろん、みんなとの再会がうれしかったのは当たり前なんですが、
それ以外にも、嬉しかったのが・・・同級生の中に、結構ワイヤー読者がいたことです。
正確には、同級生たちから『みんなに自慢できるよ』『応援してるよ』って言われたことかな。
コレッて自分が信じてやってきたことが、本当に報われる瞬間なんです。
このワイヤーママ熊本の会社起こすときには、
ある銀行の行員さんに、そのビジネスモデルにはお金は貸せません!と言われ、
お前らに何がわかるんじゃ~!と腹を立て、(←未だに腹をたてていますけどね)
無い知恵絞って、有り金叩いて、嫁や子どもを犠牲に働いて、、、
(決して良い旦那さんとはいえないことなのですが・・・・・。)
そんな私がが唯一、想い続けているのは自分の息子に私の生き様を知ってもらい、
それをいつの日か、
何のためにやってきたのか?
誰のためにやってきたのか?を解ってもらう日がくることを願っているということでしょうか。
少なくとも、うちの会社にお金を貸してくれなかった、
いや正確には貸せなかった行員さんには悪いけど、
行員という仕事では、感謝されることはあっても、友達から自慢されることなんてほとんどないだろうし、
応援されることもほとんどないと思う。
コレを読んだ方の旦那さんが行員さんなんてこともあるかもしれないので、補足しておきますが、
決して行員さんがいけないというのではなく、男としての子どもに何を残してやれるか?ということなんです。
たとえば、
毎日、子どもお風呂に入れてあげたり
毎日、子どもと遊んであげることが出来ていれば、
私なんて、全く太刀打ちできないダメなパパですよ。
世の中にはそれが出来る人、出来ない人がいるわけで、
出来ない人は、じゃ~何を?というだけなんですね。
少なくとも、私は私なりの考えで、
子どもたちが誇れる父親でありたい!を胸に日々を生きています。
ただ、それが出来たか出来ていないかは数十年後の結果でしかわかりません。
でもそれでいい様な気がします。
このワイヤーが同級生の友人たちに受け入れてもらえたということ、
それは私の応援者でもあり、きっと今後もよき理解者でいてくれるはずです。
私はお金では買えない、財産を築けているのだと思います。
コレって最高の幸せかもしれません。
2008年04月10日
スリルな女
ヘンシュウチョウのおむらいすの運転だけでも恐ろしいのに、
新しく入ったハマーはもっと恐ろしい運転をするんです。
今日、ハマーの助手席に乗っていたときのこと、
後ろを見ながら自動車をバックさせているハマー。
ところが、私がフッと運転席を見ると、ハマーの真横に電柱があるじゃないか!?
電柱と車の距離、わずか・・・1㎝ ちょっと言いすぎかもしれないけど、
5㎝は絶対に切っていたと思う。
こっちはマジビビリ入ってるのに、
ハマーのヤツ『たまにはこんなスリルがあってもいいじゃないですか』って
誰がそんなスリルいるかっ!!
新しく入ったハマーはもっと恐ろしい運転をするんです。
今日、ハマーの助手席に乗っていたときのこと、
後ろを見ながら自動車をバックさせているハマー。
ところが、私がフッと運転席を見ると、ハマーの真横に電柱があるじゃないか!?
電柱と車の距離、わずか・・・1㎝ ちょっと言いすぎかもしれないけど、
5㎝は絶対に切っていたと思う。
こっちはマジビビリ入ってるのに、
ハマーのヤツ『たまにはこんなスリルがあってもいいじゃないですか』って
誰がそんなスリルいるかっ!!
2008年04月08日
有り難味のないやつ
こどもの頃、四葉のクローバーが欲しくて、
日が沈むまで河川敷を探し歩いていました。
とうとう見つけられず寂しい想いをしたことがあります。
が
今の時代、こんなもんがあるんですよ!

四葉しか生えてこないクローバー。
まぁ人工物なんだろうけど、有り難味もない、ただの観葉植物です。
と思って調べてみると、クローバーも進化しているんですよ。
このクローバーの中にはありませんでしたが、五葉、六葉というのも発見されいているそうです。
しかも、ギネスに登録されているクローバーの葉っぱはなんと18枚らしい。
なんでもそうですけど、行き過ぎると、想像もつかないので、
その『凄さ』が全くわかりませんね。
やっぱ三つ葉の中から探し出す四葉じゃないとね。
日が沈むまで河川敷を探し歩いていました。
とうとう見つけられず寂しい想いをしたことがあります。
が
今の時代、こんなもんがあるんですよ!

四葉しか生えてこないクローバー。
まぁ人工物なんだろうけど、有り難味もない、ただの観葉植物です。
と思って調べてみると、クローバーも進化しているんですよ。
このクローバーの中にはありませんでしたが、五葉、六葉というのも発見されいているそうです。
しかも、ギネスに登録されているクローバーの葉っぱはなんと18枚らしい。
なんでもそうですけど、行き過ぎると、想像もつかないので、
その『凄さ』が全くわかりませんね。
やっぱ三つ葉の中から探し出す四葉じゃないとね。